Mar 19, 2025 • カテゴリ: Windowsコンピュータ復元
皆さんも何度かBiosパスワードについて悩んだことがあるのではないでしょうか。私自身もBiosパスワードを設定する手順や解除する手順が分からなくて苦労した経験があります。なので今回は、Biosパスワードについて説明したりBiosパスワードを解除する詳しい手順などをご紹介させていただきます。
BIOSパスワードとは、パソコンを起動する時にあらかじめ設定したパスワードを入力しなければ起動しないようにする機能です。このシステムを使うことで本当の持ち主以外がコンピュータを起動して操作することを防ぐことができます。
コンピュータのハードウェアの基本的な制御を行うBIOS(Basic Input/Output System)の機能の一つとして提供されるもので、パスワードはマザーボード上のメモリなどに保管されます。ハードウェア側の機能であるため、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフトの種類や設定などに依らず利用することができます。簡単に言うとコンピュータを起動してすぐの時に現れるパスワードのことだということです。
オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフトの種類や設定などに依らず利用することができます。とあるので、OSに関係なく全てのパソコンについている機能のことです。
1):電源を取り外し、CMOSクリアによるパスワード解除
BIOSパスワードを含んだBIOSの設定情報は、CMOSというメモリに保存されています。このメモリの電力供給がパソコンによって多少異なっていますが、ほとんどの場合はマーザーボードに取り付けられたボタン電池で供給されています。ボタン電池を取り外し、強制的に放電すると、CMOSにある全てのデータも削除され、BIOS自体を初期化状態にすることができます。 こうすることで、BIOSパスワードもリセットされ、BIOSにアクセスできるようになります。この方法を使うとBiosパスワードを初期化状態にできると思います。
2):ソフトの利用によるパスワード解除
ソフトの利用によるパスワード解除について方法を二つご紹介させていただきます。
一つ目は、Pythonスクリプトを使うやり方です。
まずPythonスクリプトをダウンロードします。スクリプトは色々機種ごとに種類があるので、自分が使っている機種を検索してダウンロードしてください。次に、スクリプトを実行していくとマスターパスワードが現れるのでそれを使うとBiosに入れることができます。簡単なので手順通りに進んでいけば誰でもできると思います。
二つ目の方法は、BIOSの設定をすべて解除することでBIOSパスワードを初期状態に戻すという方法です。BIOS設定に関わるすべての情報は、CMOSというところに保存されています。そのCMOSを解除する方法についてご紹介させていただきます。
Windowsが起動できてパソコン使える状態にある場合しか使うことができません。しかしPythonスクリプトを使うよりも簡単にできるのでWindowsが起動する人はCmosPwdを使うことをお勧めしますとは一概には言えません。
最悪の場合、パソコンが使えなくなったり誤作動を起こしたりするかもしれません。安全な方法は、Pythonスクリプトを使う方法だと思います。私としては、Pythonスクリプトを使ってBiosパスワードを解除する方法をお勧め致します。
万が一パソコンのBIOSパスワードを解除していてが、うまくいかなくてデータが消えたなんてことや何かよくわからない原因でパソコンの中のデータが消えるようなことになったら大変ですよね?でも大丈夫です。Recoveritというソフトで復元できます。以下はとしてRecoveritというソフトをご紹介させて頂きます。
各種類のWindowsまたはMacデバイス、およびHDD、SSD、外付けハードディスク、フロッピーディスク、USBフラッシュドライブ、メモリカード、デジタルカメラなどのストレージデバイスから失われたデータを復元します。
Recoverit無料版は、サブスクリプションなしで無料で100 MBのファイルを復元可能です。復元したいデータ量が多い方は、一度無料版でその技術力を試して、もし無事に復元出来たら、Recoverit Proなど製品版の購入を検討したほうがいいと思います。
Recoveritを起動します。起動できた後、下記の製品画面で、消えたファイルの元の保存場所を選択して、右下にある「開始」をクリックします。
そうするとRecoveritは自動的にデータのスキャンをスタートします。
スキャンが終わった後、見つけたファイルは形式ごとにリストされます。「復元」ボタンをクリックするとデータを復元します(一部のデータはプレビューできます)。
消えたファイルをプレビューで確認して復元すれば完了となり、非常に簡単な操作となっています。
また、このソフトを使うことで、パソコンから消えたデータの復元だけではなく、SDカード、外付けHDDの復旧、USBデータ復元やフォーマット復元などにも幅広く対応しています。ぜひお試してください。
BitLocker(ビットロッカー)は、Windowsの機能の1つで、データを保護するためにドライブ全体を暗号化するものです。しかし、BitLockerの回復キーが分からなくなった場合は、データにアクセスできなくなってしまいます。このような状況に陥ったことがありますか?今回はBitLocker回復キーの確認方法をご紹介します。 ...
ノートパソコンの電源がつかないというトラブルに直面したことはありませんか?これは非常にストレスフルで困惑させる状況ですが、安心してください。この記事では、ノートパソコンの電源がつかない時に試すべき8つの対処法をご紹介します。ぜひ、この記事を参考にトラブルシューティングしてみてください。 ...
パソコンを使用している時、なんらかの原因でシフトキーが反応しなくなることがあります。本記事ではシフトキーが反応しないときに考えられる原因とその問題に対する対策をご紹介させていただきます。 ...
内野 博
編集長