UBackit――データをバックアップ
いざという時に備えて、大切なデータをバックアップしませんか?
PCのバックアップはここまで【簡単】に。
自動バックアップにも対応!
ユーザーに優しい操作画面で、PCのバックアップがもっと身近に。
自動バックアップにも対応!
ユーザーに優しい操作画面で、PCのバックアップがもっと身近に。
対応OS:Windows 11 / 10 / 8.1 / 8 / 7
忘れがちなバックアップを自動で実施
手動でバックアップしていると、つい忘れてしまうこともありますよね。
UBackitなら、「忘れがち」なバックアップを自動で実施!
うっかり防止や時間節約にもなります。
UBackitなら、「忘れがち」なバックアップを自動で実施!
うっかり防止や時間節約にもなります。

便利なフィルター機能
ファイルの種類や拡張子、キーワードやファイル名でバックアップしたいデータをフィルターできます。

たったの2クリックで完了!
ファイルを選択して、バックアップ先を選ぶだけなので、簡単スピーディーにバックアップが可能です。

安心の自動バックアップ
つい忘れがちなバックアップも毎日、毎週、毎月、30分ごとに自動でバックアップするよう設定できます。

多様なファイル形式に対応!
ドキュメント、写真、動画、音楽、プログラムなど多様なファイル形式をバックアップできます。






安心で便利なバックアップ機能
バックアップにあると嬉しい機能を多数搭載。「あったらいいな」がUBackitにはあります。

バックアップ通知
スケジュール設定されていないバックアップがある場合、通知します。

空き容量を監視
ストレージの空き容量を監視し、バックアップ履歴の削除を提案します。

ウイルス検知
バックアップ時に、コンピュータウイルスや脅威のバックアップを防ぎます。

増分バックアップに対応
増分バックアップで、更新されたファイルのみバックアップすることが可能です。
データをお好きなバックアップへ復元
データを以前の状態に戻したい時もありますよね。
UBackitなら、過去に取得したバックアップデータを使って以前の状態へ復元できます。
取得したバックアップデータは、全てセキュリティアルゴリズムで暗号化され、
貴重なデータとプライバシーを保護します。
貴重なデータとプライバシーを保護します。



たったの3ステップでバックアップが完了!
一度スケジュールを設定すれば、今後は自動でバックアップされます。面倒なバックアップ作業から解放されましょう!



1. 選択
パソコンや外付けデバイスでバックアップしたいフォルダやデータを選択します。

2. バックアップ
バックアップを保存したいパソコンや外付けデバイスを選択します。

3. スケジュール
自動バックアップしたいスケジュールを設定します。毎日、毎週、毎月、30分毎から選択可能です。もちろん、自動バックアップだけでなく手動バックアップも設定が可能です。


7日間の
返金保証
返金保証

セキュリティ
アルゴリズム搭載
アルゴリズム搭載

テクニカル
サポート
サポート
UBackitは、こんな方におすすめ
あらゆる業界や業種の皆様のニーズのお答えします。

デザイナー

インフルエンサー

写真家

会社員/フリーランス
お客様から多数反響あり!
UBackitは、多くのお客様から好評いただいています。


よくあるご質問
なぜデータバックアップソフトが必要なのですか?
間違ってデータを消してしまったり、パソコンのエラー、破損、ウイルス攻撃などによって、予期せぬうちにパソコンのデータは消えてしまいます。データのバックアップを実施していないと、消えてしまったデータを100%復元するのは困難になります。データを復元するには、バックアップから復元するのが確実な方法です。UBackitなら、1度設定するだけで自動でバックアップを実施できます。後から後悔しないためにも、ぜひデータバックアップソフトを利用することをオススメします。
データバックアップとクラウドストレージの違いは何ですか?
クラウドストレージは、選択したデータをバックアップとしてクラウドに保持しますが、データはローカルストレージで変更されます。 ただし、バックアップソフトウェアは自動でデータをバックアップします。また、必要に応じて、バックアップ履歴から復元できます。
セキュリティ面は安全ですか?
UBackitのデータは、すべてお客様のローカルディスクとハードドライブにのみ保存されます。そのためお客様の情報を勝手に取得することはございません。また、暗号化アルゴリズムを活用してバックアップファイルを保護しています。
どのようなバックアップに対応していますか?
現在サポートしているのは、完全バックアップと増分バックアップです。完全バックアップは最初のバックアップで実施され、次回実行時は増分バックアップが実施されます。増分バックアップを行うことで、よりスピーディー、より効率よくバックアップを行うことができます。
