Sep 25, 2024 • カテゴリ: Windowsコンピュータ復元
皆さんも一度はNTFSファイル システムをFAT32に変換する方法について悩んだことがあるのではないでしょうか。私自身もNTFSファイル システムをFAT32に変換する方法が分からなくて苦労した経験がありますなので今回は、NTFSやFAT32について説明したりNTFSファイル システムをFAT32に変換する方法などをご紹介させていただきます。
ファイルシステムとは、コンピュータのストレージデバイス上でファイルやディレクトリを効率的に管理・操作するための構造・規則のことです。主な役割は、データの保存、読み込み、削除、検索などを容易に行えるようにすることです。一般的FAT、NTFS 、exFATなどの種類があります。
NTFSとは、Windows標準のファイルシステムの一つ。ストレージ内部を管理し、ファイルやフォルダを収納するものです。Windows NTで新たに導入されたためにこのように呼ばれており、それまで標準だったFAT16/FAT32に替えて標準的に利用されるようになりました。NT File System (NTFS) とは、マイクロソフト社が提供している標準ファイルシステムです。NTFSの長所は一ファイルがデータ容量無制限に保存できます。短所は、古いOSでは使用できないというところです。macOSでは読み取りはできますが、書き込みができません。
FAT32とは、Windowsで標準的に利用されるファイルシステムの一つで、初期のFAT仕様を拡張してより大容量のストレージを扱えるようにしたものです。FAT32の長所はMac OSでもWindows OSでもどちらでも読み取りだけでなく書き込みもできるという点です。短所は1ファイルで4ギガまでしか、扱うことができないという点です。
NTFSとFAT32の違いについてまとめると、NTFSは一ファイルのデータ量が無制限だが反対にFAT32は一ファイルに4ギガまでという制限があるということが一つの違いです。もう一つの違いとしてNTFSは、Windowsでは書き込みと読み取りのどちらもできますが、Mac OSでは、書き込みは出来ず読み取り専用ですがFAT32は、Windowsでも読み取りと書き取りのどちらもできますしMac OSでも読み取りと書き取りのどちらでも出来るという違いがあります。
→関連記事:NTFSボリュームやNTFSファイルってなんだ?NTFSのご紹介
NTFSファイル システムをFAT32に変換する方法について二つの方法をご紹介させていただきます。一つ目は、コマンドプロンプトを使うことでNTFSファイル システムをFAT32に変換させる方法です。
まずアクセサリからコマンドプロンプトにいき管理者として実行を開きます。ユーザーアカウント制御画面が表示されるので、はい、をえらびます。管理者画面が表示されたら、convert ドライブ文字:/fs:ntfs、を入力します。そして画面に沿って進んでもらうと、変換は完了しました、と表示されたら変換成功です。exitと入力しenterを押します。
二つ目の方法としてソフトウェアを使うことでNTFSファイル システムをFAT32に変換させる方法をご紹介させていただきます。
万が一NTFSファイルシステムをFAT32に変換していてうまくいかなくてデータが消えたなんてことや何かよくわからない原因でパソコンの中のデータが消えるようなことになったら大変ですよね?でも大丈夫です。Recoveritというソフトをご紹介させて頂きます。
サードパーティのソフトウェアを使用することで、データを保持したままNTFSファイルシステムをFAT32に変換することができます。ただ、大体のソフトは無料版には制限があることがあり、完全な機能を利用するためには有料版を購入しないといけません。
各種類のWindowsまたはMacデバイス、およびHDD、SSD、外付けハードディスク、フロッピーディスク、USBフラッシュドライブ、メモリカード、デジタルカメラなどのストレージデバイスから失われたデータを復元します。
Recoveritを起動します。起動できた後、下記の製品画面で、消えたファイルの元の保存場所を選択して、右下にある「開始」をクリックします。
そうするとRecoveritは自動的にデータのスキャンをスタートします。
スキャンが終わった後、見つけたファイルは形式ごとにリストされます。「復元」ボタンをクリックするとデータを復元します(一部のデータはプレビューできます)。
消えたファイルをプレビューで確認して復元すれば完了となり、非常に簡単な操作となっています。
また、このソフトを使うことで、パソコンから消えたデータの復元だけではなく、SDカード、外付けHDDの復旧、USBデータ復元やフォーマット復元などにも幅広く対応しています。ぜひお試してください。
Windowsのパソコンでは、イヤホンが認識しないトラブルが起きることがあります。イヤホンが認識しない原因は接続状態か設定のどちらかにあります。そのため、接続状態を確認して解決しなければ設定を変更するといった流れで対処しましょう。本ページでは、Windowsのパソコンでイヤホンが認識しない場合の対処法を紹介します。 ...
Windows 8や8.1から、Windows11へアップグレードする方法を紹介します。Windows8や8.1はサポートの関係もあり、今後はセキュリティや機能に不安を感じているでしょう。Windows8/8.1からWindows11へアップデートする方法とあわせて、データの復元方法を紹介します。 ...
Windows10で作業中にマウスがクリックしても反応しないトラブルが意外と起こりがちです。その原因はさまざまです。しかも、有線マウスと無線マウスは対処法が違います。今回は、Windows10でマウスが反応しない原因と対処法を紹介します。 ...
内野 博
編集長