Aug 31, 2023 • カテゴリ: ビデオ・写真復元/修復
動画の映像と音声がズレていると、気持ちが悪いですよね。録音したものや撮影した映像を使って動画を編集していると、音ズレが発生してしまうことがあります。見ている人に違和感を与えてしまうので、見つけたらすぐに修正する必要があります。音ズレの原因として考えられるいくつかのパターンと、それを補正する方法をご紹介します。
映像と音声がズレてしまう原因にはいくつかのパターンがあります。動画と音声のコマ数が違うパターンや、録画機能に問題がある場合などがあります。それぞれの原因を説明すると、動画と音声のコマ数とは、動画のコマ数はフレームレートで、音声のコマ数はサンプリングレートがよく使われています。
映像レートのそれぞれ違う動画を繋げてしまった場合、出力の際に、映像だけが短い時間で出力されてしまうなどして、音声とズレてしまうことがあります。よく発生してしまうのは、29.97fpsと30fpsの映像を繋げた場合の音ズレです。ほんの少しのズレなので、短時間では分かりませんが、少しずつズレが広がってきてしまいます。同じようにサンプリングレートが違う動画を繋げた場合も、音声が早く終わってしまうなどのズレが生じてきます。
録画機能に問題がある場合は、スマートフォンなどで撮影した場合、端末のスペックの問題や、機器に負担がかかりすぎてしまい、音がズレてしまうことがあります。音ズレが発生してしまった場合は、他の機器でも録画してみましょう。その録画を再生してみることで、そのスマートフォンが原因なのかどうかが分かります。
音ズレに気がついたら、まずは、原因を突き止めましょう。もし、編集ソフトに問題がありそうなら、編集ソフトを一旦デリートしてインストールし直すことで、音ズレがなくなる可能性があります。原因が分からない場合や、動画ファイル自体が音ズレしている場合などは、専用の動画修復ソフトを使用して、補正や修復をしましょう。
Wondershare Repairit(リペアリット)は、撮影中や編集中、ファイルの転送中などに破損してしまったビデオを修復する専用のソフトです。難しいことが分からなくても、初心者でも簡単に操作することが出来ます。多種類な動画の形式に対応しており、短時間で動画を修復することが可能です。また、映像データと音声データのフレームレートとサンプリングレートを、撮影する前段階から決めてしまうということもお勧めです。
インターネット動画なら、音声のサンプリングレートを48kHzに、映像のフレームレートを30fps又は60fpsに統一してしまえば、いつもそのレートで撮影することになるので、動画を繋ぐときにズレる可能性が低くなります。
iPhoneの場合は、編集ソフトの誤操作や、環境によって音ズレが発生している場合があります。負荷がかかり過ぎているのかもしれないので、まずは、機内モードにしてみましょう。そして、省電力モードもオフにしておきましょう。案外これだけで音ズレが解消する場合があります。いらないアプリを消すことや、録画中にアプリを起動しないようにすることも有効です。
YouTubeにアップされた動画の音ズレについては、動画アップロード時の不具合や、エンコード時の不具合、グラフィックドライバの不具合などが考えられます。アップロード時やエンコード時の不具合は、もう一度アップロードし直す必要があります。グラフィックドライバの不具合がある場合は、更新することや、旧バージョンに戻す方法をとってみましょう。
音ズレが発生する原因と、その補正方法についてご紹介しました。映像のフレームレートの違い、音声のサンプリングレートの違いがあるのかもしれません。Wondershare Repairit(リペアリット)などの専用の修復ソフトを利用して、補正してみましょう。録画ソフトやパソコンなどの機器の側の問題があることもあります。その場合は、インストールし直すことや、機器の負荷を減らすことを考えてみましょう。最新バージョンでは、AI技術を駆使したAI修復機能が追加されたので、ぜひ無料でダウンロードして体験してみましょう!
「Wondershare Repairit」を起動した後、「動画修復」を選択します。そして「+追加」ボタンをクリックして壊れた動画ファイルを追加します。
右下の「修復」をクリックしたら、修復作業が開始されます。完了までしばらくお待ちください。
修復された動画をダブルクリックして、プレビューします。保存する前に、ビデオコンテンツをチェックして、修復された動画ファイルが本物であるかを確認できます。
以上の操作で破損した動画を修復する操作は完了です。
また、「Wondershare Repairit」を利用すると、動画の修復だけでなく、写真、ファイルの修復にも対応できます。データ破損に困っている方は、ぜひ利用してみてください。
Androidスマホは動画再生に便利なデバイスですが、時折MP4ファイルが再生できない問題が発生することがあります。本記事では、AndroidスマホでMP4再生できない場合の対処法とおすすめの再生アプリを紹介します。 ...
手作業で動画をカラー化するのは手間がかかりますが、 AI技術のおかげで少しだけ楽な作業になってきています。では、どのツールが楽に動画をカラー化することができるのでしょうか?この記事では、白黒動画をカラー化するソフトトップ3を紹介します。 ...
3GPファイルはガラケーなどの携帯電話を利用する時に見かける形式ですが、パソコンでは3GPファイルを再生することができません。そこでこの記事では、パソコンで3GPファイルを再生する方法や、パソコンに適したmp4形式のファイルへ変換する方法についてご紹介します。画像付きで分かりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。 ...
内野 博
編集長