解像度の低い画像を綺麗にする方法

画像が綺麗ですが、解像度が低いことに気になる。解像度を上げる方法がありませんか。本記事では、画像の解像度が低い原因と解決法をご解説します。

安全なソフトプライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし 3ステップで操作 3ステップだけ修復可能
内野 博

Aug 18, 2023 • カテゴリ: ビデオ・写真復元/修復

画像データを扱うときにどうしても解像度の低さが気になってしまう。画像を綺麗にしたいのだけどどうすればいいのかわからない。本記事ではそんな悩みを解消するための方法をなぜ解像度が低くなるのかとともに説明させていただきます。誰でもできる方法ですので是非参考にしてください。 


Part1:画像の解像度が低い原因

基本的に画像ファイルの拡張子はJPG/JPGEを用いられることが多いですが、そのJPGの欠点に画像が劣化していくというものがあります。

JPGには不可逆圧縮技術が利用されています。これによってデータを圧縮して高画質のまま容量を小さくすることができますが、一度圧縮してしまうと一部のデータが破棄され、元には戻せなくなります。JPGでは8×8ドットを一つのブロックとして近い色に置き換えていますがそのときにデータが捨てられているのです。

もちろん1回や2回程度の圧縮では気づかないレベルですが、上書きで保存などを相当な回数で繰り返していくと色が均一化されていきモザイクみたいになってしまいます。また、圧縮率を高くして画像サイズを小さくするとそれだけ画像は劣化します。

それ以外にも解像度が低くなる原因としてもともとのサイズが小さい、長いあいだ放置してデータが劣化したなどがあります。特にサイズに関しては現代ではスマフォのカメラ機能で写真を取ることが多く、事前にカメラの設定で高画質にしておかないで画像を大きくすると粗さが目立つこともあります。

これまではなぜ解像度が低くい画像になってしまったのかを説明してきましたが、それらのような要因以外にも解像度が低くなる原因はあります。それはソフトウェアの不具合やウィルス感染などです。

このような場合は元々は綺麗な画像のにぼやけてしまった、色が変わってしまって変だと気づかれることも多いと思います。

ソフトウェアのアップデートの際のバグによって破損が引き起こされることもあれば、キャッシュがたまりすぎて端末が重い、複数のアプリを起動している、などの負荷をかけることで不具合が誘引された場合もあります。

Part2:解像度の低い画像を高画質にする方法

前パートではソフトウェアを紹介しましたが、画像が破損したわけじゃないのに解像度が低いから困っている方もいらっしゃると思います。そういった方はこちらのパートを参考にしてください。

こちらではPhotoshopを使った方法を解説していきたいと思います。Adobe Photoshop には、画像の品質を保ちつつ解像度を上げる方法があるのです。

実はつい最近にPhotoshopに新しい機能が追加されました。その名も「スーパー解像度」です。こちらはCamera Rawに追加されたもので、RAW、JPEG、TIFFの画像などの画質を維持したまま縦横それぞれを2倍、面積で4倍に解像度を拡大できる機能を持っています。

基本的に画質を保ったまま画像を拡大させるようなことは不可能だとされてきましたが、スーパー解像度は多くの画像を学ばせたAIを用いることでその技術を完成させたようです。

スーパー解像度の使い方は簡単で、対象の画像を「Camera Rawで開く」で開き、右クリックで「強化」を押すとボックスが出てきます。「スーパー解像度」にチェックを入れたら強化ボタンを押すだけです。そうすればDNGファイルが生成されるので元の画像と比較してみましょう。

ちなみにこの「スーパー解像度」は一度しか行うことができません。もしこれで不十分でしたら次のやり方を参考にしてください。

 もう一つ画像を高画質にする方法を説明します。もっと正確にお伝えすると実際に高画質になるわけではないけど高画質ぽくなる方法です。まずPhotoshopなどの画像編集ソフトをインストールします。すでにインストールされているのならしなくても大丈夫です。画像編集ソフトを開いたら修正したい画像を選択してください。

画面最上部の「イメージ」をクリックして「画像解像度」を選ぶと、小さな画面が出てきます。そこで「解像度」をお好きに上げてください、困ったら300や350などで大丈夫です。

元データの解像度が低く制限されていた方ならこれでも綺麗になると思いますが、もともと画素数が低かった場合はそうも行きません。

「再サンプル」にチェックを入れて「ディテールの保持(拡大)」を選択してください。「ノイズの軽減」を調整したらおおよそは完成です。

あとは「フィルター」 → 「シャープ」 → 「スマートシャープ」で好きにシャープネス処理をするといいでしょう。

 「再サンプル」は画面の解像度だけを上げてしまうと相対的な寸法が変わってしまいサイズが小さくなってしまいますので、サイズにこだわりのない方以外はやったほうがいいです。また、「再サンプル」は画像のピクセル数を変更することができます。Photoshopが自動的に必要なピクセルを追加してくれるのです。基本的にはぼやけたりあまりいい画質にはなりませんが、解像度の低い画像を修正するのには役立ちます。

Part3: 解像度の修正で破損した画像を修復する方法

それでは、解像度の修正で画像が破損してしまったらどうすればいいでしょうか。簡単なのはソフトウェアに頼ることです。ここでは「Repairit(リペアリット)」をおすすめさせていただきます。

RepairitはWondershare社が出している修復ソフトです。破損した動画・写真・ファイルを修復できます。簡単な手順で多様な形式の画像を修復することができます。最新バージョンでは、最先端のAI技術より、古い写真の復元、白黒写真をカラー化、画質落とさずに画像を拡大するなどの機能が追加されました。新機能について詳しく知りたい方はこちらへ。無料でダウンロードして新機能を試用することは可能なので、ぜひ利用してみてください。

画像解像度を上げる❘Win 画像解像度を上げる❘Mac

以下はRepairitで破損した画像を修復する手順です。

ステップ1 破損した画像を追加する。

パソコンでRepairitソフトを起動します。「その他の種類の修復」タブから「写真修復」をクリックして、画面真ん中にある「+追加」をクリックしたら、破損した画像ファイルを読み込みます。

破損したDNGファイルを追加する

ステップ2 画像を修復してプレビューする

右下にある「修復」をクリックすると、画像修復が開始されます。修復完成できましたら、メッセージがポップアップされ提示します。

画像を修復してプレビューする

画像がひどく破損していて、ご期待に応えられない場合、または写真の修復プロセスが失敗した場合は、高度修復モードを選択して再度修復してください。「高度修復モード」を実行するには、サンプル画像を追加する必要があります。サンプル画像は破損した画像と同じデバイスで撮影し、同じ形式である必要があることに注意してください。

高度修復モードを実行する

ステップ3 修復された画像を保存する。

「保存」ボタンをクリックすると、修復できた画像ファイルを保存できます。複数の画像を選択し、「すべて保存」ボタンをクリックしたら一括保存されます。

修復された画像を保存する

ご注意:修復された写真を元保存場所に保存しないでください。(上書き保存を避けます。)

→関連記事:
  AIで画像を高画質化するサイト・ソフト10選
  オンラインで破損したJPG・JPEG画像を修復する方法

画像修復ソフト

Repairit - 強力な画像修復ソフト

    • 最先端のAI技術を使って、AI写真修復機能を追加

    • 古い写真の復元、白黒写真をカラー化、画質を落とさずに写真を拡大

    • あらゆる場面で破損して見られない動画・写真・ファイルを修復

  • 破損した動画や写真を修復
人気記事
Home > Resources > ビデオ・写真復元/修復 > 解像度の低い画像を綺麗にする方法