Feb 17, 2025 • カテゴリ: Windowsコンピュータ復元
Windows10では、スタートアップ機能によってPCを立ち上げると特定のアプリも起動します。起動するアプリには決まりがなく、好きなものを指定できます。
この機能を使うと素早く作業に取り掛かれるので、設定方法を知って損はありません。またスタートアップ機能の対象であるアプリを減らすと、PCの立ち上がりが速くなります。
本ページでは、Windows10でスタートアップを設定する方法を紹介します。
Windows10でのスタートアップ機能は、スタートアップフォルダ保存されています。しかし、スタートアップフォルダはどこに保存されているかわからない人は多いのではないでしょうか?
スタートアップフォルダの保存先は以下の通りです。
"C:\Users\Username\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup"
基本的にはエクスプローラーで上記の順にアクセスしておけばデータを閲覧できますが、とても面倒です。そのため、簡単にスタートアップフォルダにアクセスできる方法をご紹介します。
スタートアップフォルダは隠しファイルのため、何もしない状態だとアクセスできません。そのため、隠しファイルを表示できる設定にする必要があります。 以下の手順を行うと、隠しファイルが表示される設定にできます。
隠しフォルダの表示が可能になったら、以下の手順で検索機能を使うことで簡単にスタートアップフォルダにアクセスできます。
Windows10でスタートアップの対象となるアプリを設定する場合、以下の手順を行います。
詳しく手順を解説します。
すぐに使いたいアプリやファイルをスタートアップの対象にするには、デスクトップに該当データのショートカットを作成する必要があります。フォルダやファイルのショートカットを作成する方法は以下の通りで、保存先がわかっていれば難しくありません。
アプリのショートカット作成は以下の手順で行えます。
ショートカットを作成すれば、あとはシステム上で設定するだけです。
アプリのスタートアップ設定をしたい場合、以下の手順を行なってください。
⑤ではスタートアップの対象から外したいアプリの項目をオフにすることも可能です。
フォルダやファイルを対象にする場合、以下の手順を行います。
Windows10のPCでは、せっかく設定したのにシステムエラーでスタートアップフォルダが消えてしまう場合があります。システムエラーの影響だとごみ箱に残ることはなく、WIndows10の標準機能では復元できません。
この状況で助けてくれるのが、データ復元ソフトRecoverit(リカバリット)です。Recoveritは簡単な操作で失ったファイルを復元でき、成功率は95%と高性能です。1000種類以上のファイル形式に対応しているので、スタートアップフォルダの復元も問題ありません。160カ国以上で販売されており、500万人以上のユーザーが利用しているので実績面でも安心できます。下記アイコンより無料ダウンロードしてお試しましょう。
パソコンでRecoveritを起動すると、左側のサイドバーに「HDDやデバイスから復元」が表示されます。ここでは、「場所」タブから特定のファイル・フォルダを選択してください。スキャンしたいフォルダをクリックすると、選択した場所をスキャンし始めます。
スキャンしたいハードディスクをクリックすれば、スキャンが始まります。
スキャンは数分かかりますが、サイズの大きいファイルが多数存在する場合、数時間かかる場合もあります。
パソコンのデータをスキャンした後、失われたファイル・フォルダがあるかどうかを確認するためにプレビューを行います。その後、復元したいパソコンのファイルにチェックを入れて、「復元する」をクリックすれば完了です!
以上簡単な操作でパソコンから削除してしまった大事なデータが復元・復旧できます。
また、このソフトを使うことで、パソコンの復元だけではなく、外付けHDDの復旧、USBデータ復元やフォーマット復元などにも幅広く対応しています。ぜひお試しください。
ディスプレイに問題が発生するのはよくあることです。場合によっては、画面が奇妙に引き伸ばされていて、テキストが読めなかったり、モニター上のアイコンが適切に表示されなかったりすることがあります。この記事では、この問題を解決するための確実で簡単な解決策を 3 つ紹介します。 ...
Windows10にはUpdate Assistantという手動でWindowsを更新できるプログラムが用意されていて、従来よりも早く新しい機能が使えるようになります。このページではWindows10の更新アシスタントの使い方を紹介します。 ...
2025年現在、すでに多くの利用者が存在するASUSパソコン。コンパクトなノートパソコンは、持ち運びに便利で幅広い用途に使われています。もしも起動しないと、さまざまな場面で支障をきたすでしょう。今回は、ASUSのノートパソコンが起動しない原因や対処法を解説します。 ...
内野 博
編集長