iPhoneがiOS11へとアップデートされたことは、情報に敏感な方であれば既にご存知かと思います。これにより今まで使っていた基本アプリに新しい機能が追加されたので、まずはそちらに関する情報を紹介していきます。 iOS11へのアップデートでコントロールセンターが新しくなり、とても使いやすく便利なものに変りました。設定→コントロールセンターと進み、操作を行うことで自分好みにカスタマイズが出来るようになっています。 続いて今回のアップデートで最も反響の大きかった画面収録機能です。この画面収録機能ですが、先ほど紹介したコントロールセンターをカスタマイズすることによって追加することが出来ます。
今まで画面収録を行うとなるとパソコンが必要だったり、面倒なアプリを入れたりと手間だったと思います。ですが今度からはiPhone単体で録画することが出来ます。 You Tuberやブログをやっている人には、とても重宝する機能だと思います。友達同士でアプリの動画を取り合って見せ合うなどをしても楽しめそうです。 また、比較的新しいiPhoneであれば、PCにおける右クリックと同じ感覚でファイルを操作することも出来ます。ここからはiPhoneの擬似的な右クリック操作によって、ファイルを削除した場合の復元方法を紹介します。
iPhoneから削除してしまったファイルへの対処法は、2通りありますので順を追って説明いたします。まず、パソコンを用いてiTunesでの復元、iPhone単体でのiCloudを利用した復元があります。 パソコンを用いた復元方法から紹介します。iPhoneとパソコンを付属のUSBケーブルで接続し、iTunes画面左上のスマホマークを右クリックして、削除されたデータをバックアップから復元することが出来ます。 OSによってはやり方が多少異なる場合があります。そして、復元完了後にiPhoneが再起動されれば復元成功となります。
次はiPhone単体での復元方法を紹介します。設定→一般→リセット→すべてのコンテンツと設定を消去→iPhone削除をタップすることでデータをリセットすることが出来ます。 iPhoneが起動すると、あいさつ文が表示されます。使用する言語を日本語に設定し、使用する国についても日本を設定します。 使用するキーボードを選択し、「次へ」をタップします。利用するWi-Fiネットワークをタップして選択します。Wi-Fiネットワークのパスコードを入力し接続をタップします。 Appとデータの画面まで進んだら、iCloudバックアップから復元をタップしてサインインをします。iCloudに保存されているバックアップファイルの一覧が表示されたら復元したいデータを選択し、タップして復元完了となります。
iTunesとiCloudでの決定的な違いは、完全に復元出来るかどうかという点です。iTunesでの復元は完全に復元することが出来ます。 一方でiCloudは完全な復元を行うことが出来ません。アプリのデータなどは全て復元可能ですが、その他の細かいところが復元できていないということが多々あるようです。 最後に知っていると便利なデータ復元ソフトを紹介します。右クリックによるファイル削除以外にも、様々な場面に対応が可能なので試してみてはいかがでしょうか?
Wondershare社製の「Recoverit(windows版)」という復元ソフトは、たった4つのステップを踏むだけでファイルの削除を無かったことにしてくれます。 それでは復元方法を紹介します。パソコンでデータリカバリーを起動し、外部の器機を接続します。接続の仲介役には市販のUSBケーブルなどを利用することが出来ます。
紛失したデータ元に保存したハードディスクドライブ(ディスク C, D, E, F, G) を選択して「開始」ボタンをクリックしてからスキャンが開始されます。
Recoveritは自動的に紛失したデータのキャンをスタートします。スキャンが終わったあと見つけたファイルのプレビューができます。
「Recoverit」はスキャンで見つけたファイルを復元する前にプレビューすることができます。目標ファイルに「復元」をクリックして復元が実現できます。 データを元の紛失したハードディスクに保存しないでください。
テレワークが浸透してきている現在、「社外秘」のデータを取り扱い機会が増えて、データを完全削除する方法機会も多くなりました。「ゴミ箱を空きにする」操作以外に、本文で詳しく「Shift+Delete」キーでファイルを削除する方法をご案内、また削除されたファイルを復元する方法をご紹介! ...
RARとは、zipなどと同じようにコンピュータのデータを圧縮する形式のひとつです。zip形式と比較すると圧縮率が高いので、効率的にデータ量を減らすことができるという特徴があります。RARファイルはアプリケーションプログラムの配布や、大量の文書や画像データを送受信する場合などに幅広く用いられています。サイズの大きなファイルをUSBメモリなどで持ち運ぶ場合に、容量が限られているデバイスに記録をする目的 ...
Windowsで不要ファイルを消去したい場合、通常の方法で消去の操作をするとファイルがごみ箱に移動します。ごみ箱を空にすることで、不要データを消去することができます。Windowsでごみ箱を経由せずにファイルを消去したい場合には、該当するものを選択した状態でshiftとdeleteの両方のキーを同時に押します。2つのキーを同時に押すと消去の確認メッセージが表示されるので、「はい」をクリックすると消 ...
kiki
編集長
0コメント