Feb 17, 2025 • カテゴリ: Windowsコンピュータ復元
Windowsのパソコンでバックアップを実行する際、「バックアップは完了しましたが一部のファイルはスキップされました」というエラーが発生する場合があります。このエラーでは「0x80070003」や「0x8100002f」のコードが表示されます。どちらのコードが表示された場合も、基本的な対処法は変わりません。
本ページでは、Windowsパソコンでバックアップエラーが発生した場合の対処法を紹介します。
「0x80070003」と「0x8100002f」とは、Windowsでバックアップを行う際にエラーが発生した際に表示されるコードです。これらのコードが表示されるエラーでは、「バックアップ は完了しましたが一部のファイルはスキップされました」とのメッセージが出る場合が多いです。
このエラーが発生するのは、今まで複数回バックアップを行っている場合です。どちらのコードが表示された場合も、まずバックアップの対象である保存箇所にファイルが存在しない可能性が高いでしょう。
Windowsでは過去のバックアップの履歴をもとに、スムーズにファイル保存ができる「ファイル履歴」という機能があります。しかし、ファイル履歴にはあっても現在は存在しないフォルダがあると、バックアップはできずエラーが発生します。
「バックアップ は完了しましたが一部のファイルはスキップされました」のエラーが発生したら、存在しないファイルをバックアップしない状態にしないといけません。
より具体的に説明すると、以下の3つが対処法となります。
対処法別に詳しい手順を解説します。
「バックアップは完了しましたが一部のファイルはスキップされました」のエラーが発生するときは、システムが存在しないフォルダをバックアップしようとしたことがほとんどです。
そのため、システムがバックアップしようとしたフォルダを保存対象から外すのが一般的な方法です。
まず以下の手順でバックアップできなかったフォルダのパスを確認します。
次に以下の手順を行って、存在しないフォルダをバックアップの対象から外してください。
この対処法を試してもエラーが発生する場合は、他の方法を試してください。
0x80070003や0x8100002fのコードが表示されるバックアップエラーが発生した場合、存在しないフォルダと同じパスとなるフォルダを新規で作成する対処法もあります。しかし、この方法を行うにはパスの仕組みを理解する方法があるので上級者向けです。
もっとも手っ取り早いのは、バックアップ機能での「ファイルの履歴」を削除する方法です。
しかし、この方法では過去に行ったバックアップも消えてしまうので注意しましょう。
過去のバックアップが必要なければ、この方法が一番簡単です。
まず下記の方法でバックアップ設定の画面を開きます。
この手順を行ってコントロールパネルのウィンドウが表示されたら、以下の流れでバックアップのファイル履歴を削除します。
最後にファイル履歴の機能をオンに戻せばOKです。
バックアップエラーが発生すると、保存していたデータが消えることがあります。またバックアップエラーが起きた際の対処法にも、間違って必要なデータを消してしまうリスクがあり注意が必要です。もし必要なデータが消えてしまった場合、データ復元ソフトを使いましょう。
データ復元ソフトはいろいろありますが、この場面では「Recoverit」が活躍します。Recoveritはシンプルな操作で失ったファイルを復元でき、バックアップエラーを解決するよりも簡単です。操作は簡単でありながら、データ復元の成功率は95%と高く品質は優秀といえます。1000種類以上のファイル形式に対応できるので、失ったデータがどのような拡張子でも問題ありません。
パソコンで「Recoverit」 を起動すると、左側のサイドバーに「HDDやデバイスから復元」が表示されます。ここでは、「場所」タブから特定のファイル・フォルダを選択してください。スキャンしたいフォルダをクリックすると、選択した場所をスキャンし始めます。
スキャンしたいハードディスクをクリックすれば、スキャンが始まります。
スキャンは数分かかりますが、サイズの大きいファイルが多数存在する場合、数時間かかる場合もあります。
パソコンのデータをスキャンした後、失われたファイル・フォルダがあるかどうかを確認するためにプレビューを行います。その後、復元したいパソコンのファイルにチェックを入れて、「復元する」をクリックすれば完了です!
以上簡単な操作でパソコンから削除してしまった大事なデータが復元・復旧できます。
また、このソフトを使うことで、パソコンのHDD復元だけではなく、外付けHDDの復旧、USBデータ復元やフォーマット復元などにも幅広く対応しています。ぜひお試しください。
Windows Vista は2006年にリリースされたマイクロソフト社が開発したOSの名称です。現在でもVistaのOSユーザーは存在しますので、もし、Vistaが起動しなくなったら困りますね。そこで、今回はWindows Vistaが起動しない時の対処法をご紹介します。 ...
Windows10で停止コードに「IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」が表示されるケースがあるでしょうか。このエラーは、一度でったら頻発するケースもあったため、今回の記事ではWindows10で「IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」のエラーが発生する原因と対処方法を紹介します。 ...
Windowsパソコンでブルースクリーン発生したら、エラーでは原因を特定することは、いかにパソコンに詳しい人でも、困難な作業かと思います。そこで本文ではstopエラーコード「0x00000024」の発生原因と対処方法を詳しくご紹介! ...
内野 博
編集長