Feb 17, 2025 • カテゴリ: Windowsコンピュータ復元
Windows10では突然「Critical_Process _Died」エラーが発生してパソコンが起動しない場合があります。Critical_Process_Diedエラーが発生したときはシステム上で何かしらの問題が発生している可能性が高いので、セーフモードを活用して対処してみましょう。
このページではPart1: Windows10でCritical_Process _Diedエラーが発生したときの対処法を紹介します。
Windows10でCritical_Process_Diedエラーが発生したときは、以下の原因が考えられます。
可能性が高いのはシステムファイルの破損とデバイスドライバーの不具合で、まずはこれを修正する必要があります。直近に新しいソフトウェアを導入している場合、それがWindows10と互換性がない、もしくは相性が良くないせいで不具合を発生させているかもしれません。ハードドライブに不良セクターが発生している可能性もあるので要注意です。
Windows10でCritical_Process_Diedエラーが発生したときは、以下の対処法を試してみましょう。
どの方法を試すにしても、最初はセーフモードでの起動が必要です。
Critical_Process_Diedエラーへの対処をするときは、まずパソコンをセーフモードで起動させましょう。セーフモードでパソコンが起動できれば、具体的な対処ができるようになります。セーフモードとは動作させるソフトウェアやドライバーを最小限にしてパソコンを起動する機能。Critical_Process_DiedエラーでWindows10が起動しない場合、セーフモードで起動できることが多いです。
セーフモードでの起動は以下の手順で行えます。
セーフモードでWindows10を起動できたら、各デバイスのドライバーを更新してみましょう。デバイスドライバーに不具合が発生して、Critical_Process_Diedエラーが発生している可能性があるからです。
デバイスドライバーの更新は以下の手順で行えます。
SFCコマンドを使った対処もやっておきたいところです。SFCコマンドを活用するとシステムファイルの破損や紛失がないかのチェック、および修復が行えます。システムファイルの破損や紛失がCritical_Process_Diedエラーの原因であれば、SFCコマンドを使って問題を改善できるでしょう。
SFCコマンドは以下の手順で利用可能です。
デバイスドライバーの更新やSFCコマンドでCritica_ Process_Diedエラーを解消できないのであれば、DISMコマンドを活用してみましょう。DISMはWindowsのシステムイメージを修復するコマンドです。
DISMコマンドは以下の手順で利用できます。
システム上のどれかのプロレスが終了されておらずCritical_Process_Diedエラーが発生している可能性があります。そのためクリーンブートを使うのも1つの方法です。クリーンブートは以下の方法で行えます。
直近に新しいソフトウェアを導入している場合、これがWindows10と互換性がないか相性の問題でCritical_Process_Diedエラーを引き起こしている可能性があります。そのため、最近導入したソフトウェアのアンインストールも試してみるといいでしょう。
Windows10では以下の方法でソフトウェアのアンインストールが可能です。
Windows10ではシステムの復元を利用すると、パソコンを正常に動作していた以前の状態へ戻すことができます。Critical_Process_Diedエラーが発生したときは試しておきたいところです。システムの復元は以下の手順で行えます。
ただし、システムの復元は復元ポイントを作成していないと利用できないので注意してください。
ハードドライブの不良セクター修復も選択肢の1つです。ハードドライブの不良セクターを修復する際は、サードパーティ製のソフトウェアを使います。無料の修復ソフトは多いので、一度調べてみるといいでしょう。
Critical_Process_Diedエラーが発生すると、保存していたデータがWindows10から消去される恐れがあります。またシステムの復元を使って対処したことで、直近の復元ポイント作成後に保存したデータが消える可能性もあります。Windows10の基本機能にはデータの復元が搭載されていないだが、、Wondershareの「Recoverit」 があれば問題ないです。Recoveritを使うと紛失データが保存されていたフォルダをスキャンして、プレビューしてから必要なデータを取り戻せます。
Windows10では常にエラーによるデータ紛失のリスクが伴うので、対策として「Recoverit」を用意しておくのはおすすめです。
Recoveritを起動します。起動できた後、下記の製品画面で、消えたファイルの元の保存場所を選択して、右下にある「開始」をクリックします。
そうするとRecoveritは自動的にデータのスキャンをスタートします。
スキャンが終わった後、見つけたファイルは形式ごとにリストされます。「復元」ボタンをクリックするとデータを復元します(一部のデータはプレビューできます)。
消えたファイルをプレビューで確認して復元すれば完了となり、非常に簡単な操作となっています。
また、このソフトを使うことで、パソコンのデータ復元だけではなく、SDカード、外付けHDDの復旧、USBデータ復元やフォーマット復元などにも幅広く対応しています。ぜひお試しください。
Windows10/11では、CD-ROMおよびDVDドライブの認識に問題が発生することがあります。この記事では、Windows10/11で「DVDドライブが認識しない」や「パソコンでCDが読み込まない」問題に対処するための効果的な解決策を提供します。お悩みの方は是非お読みください! ...
「0x80070002」エラーはWindows Updateに起こっている不具合です。発生される原因としてはUpdateが実行される際にパソコン側に必要なファイルが破損しているからです。これは使用者が間違って壊したというものではなく、ファイルが壊れる原因ははっきり分かりませんが、この状況に陥った時は、対処法を知っておきましょう。 ...
内野 博
編集長