Feb 17, 2025 • カテゴリ: Windowsコンピュータ復元
Windowsでアプリの起動やアップデートを行う際に発生する「0x00007fメモリがreadになることはできませんでした」のエラー。このエラーが発生したときは、メモリに問題があるかもしれません。またアプリやシステム上に問題が起きている可能性もあります。
本ページでは、Windowsで「メモリがreadになることはできませんでした」のエラーが表示されたときの対処法を紹介します。
Windowsで「0x00007fメモリがreadになることはできませんでした」のエラーが発生した場合、以下のどれかが原因と考えられます。
1. アプリで発生したバグ
2. メモリの不具合
3. メモリの容量不足
4. システム上の不具合
特定のアプリケーション(以下、アプリ)を起動するときに「メモリがreadになることはできませんでした」のエラーが発生する場合、そのアプリでバグが発生している可能性があります。
以下どちらかの状況だと、メモリの不具合も考えられる原因の1つになります。
● 古いパソコンを利用している
● パソコンを買ったばかり
古いパソコンを利用している場合、経年劣化でメモリが故障しているかもしれません。パソコンを買ったばかりでも、初期不良でメモリに不具合が発生することがあり注意が必要です。
メモリには容量が設定されています。容量が大きければ同時に起動できるアプリの数は多く、容量が小さければ同時に起動できるアプリの数が少なくなります。そのため、複数のアプリを起動している状態でエラーが発生した場合、メモリの容量不足が原因かもしれません。
RuntimeBrocker.exeにエラーが発生して、「メモリがreadになることはできませんでした」のエラーを引き起こしている可能性もあります。RuntimeBrocker.exeのエラーは見落としやすいポイントなので、注意しましょう。
Windowsで「メモリがreadになることはできませんでした」のエラーが表示されたら、以下の方法で対処しましょう。
1. アプリの再インストール
2. メモリの差し直し
3. メモリの交換
4. メモリの増設
5. RuntimeBrocker.exeの設定変更
それぞれの対処法を詳しく解説します。
特定のアプリを起動するときにエラーが発生する場合、そのアプリにバグが発生している可能性があります。そのため、対象となるアプリを再インストールしてみましょう。
マザーボードとメモリの接続状態が悪い可能性もあります。そのため、可能であればメモリの差し直しも試してみましょう。メモリを差し直せる自信がない人は、メーカーや専門業者に頼りましょう。
メモリを差し直しても問題が解決しない場合、メモリが故障しているかもしれません。そのため、メモリ交換が視野に入ります。
メモリの交換は自分でも行えますが、こちらも自信がない人はメーカーや専門業者に頼ってください。
複数のアプリを起動している状態でエラーが発生する場合、メモリの容量不足が原因なので増設が必要です。
メモリを増設すれば、より多くのアプリを同時に起動できエラーが発生する可能性が低くなります。メモリ増設を避けたい人は、同時に起動するアプリの数を減らしましょう。
どの方法を試してもエラーが起きる場合、RuntimeBrocker.exeのエラーが発生している可能性があります。そのため、RuntimeBrocker.exeのエラーをなくすのも選択肢の1つです。
★ RuntimeBrocker.exeのエラーを解消する場合、まず以下の手順でレジストリエディターを開きます。
1. 「Windows」キーと「R」キーを同時に押す
2. 表示されるウィンドウで「regedit」と入力
3. 「OK」を左クリック
★ レジストリエディターが開いたら、以下の手順を行います。
1. ウィンドウ左側で「HKEY_LOCAL_MACHINE」のツリーを開く
2. 「SYSTEM」のツリーを開く
3. 「CurrentControlSet」のツリーを開く
4. 「Services」のツリーを開く
5. 「TimeBrokerSvc」をクリック
6. ウィンドウ右側で「Start」をダブルクリック
すると、「DWORD(32ビット)値の編集」のウィンドウが表示されます。
このウィンドウでは「値のデータ」の項目を「4」へ変更のうえ、「OK」を左クリックしてPCを再起動してください。
Windowsで発生するエラーにはさまざまな種類があり、なかには保存データを消去する症状もあります。どれだけ備えていてもWindowsのエラーは予期せずに起きるので、いつ必要なデータが消えてもおかしくありません。Windowsの基本機能ではエラーで消えたデータを救出できませんが、データ復元ソフト「Recoverit」があれば可能です。
Recoveritは復元成功率95%を誇り、簡単操作でエラーが消えたデータを復元できます。1000種類のファイル拡張子に対応しているので、失ったデータがどのようなファイルでも問題ありません。
パソコンで「Recoverit」 を起動すると、左側のサイドバーに「HDDやデバイスから復元」が表示されます。ここでは、「場所」タブから特定のファイル・フォルダを選択できます。スキャンしたいフォルダをクリックすると、選択した場所をスキャンし始めます。
スキャンしたいハードディスクをクリックすれば、スキャンが始まります。
スキャンは数分かかりますが、サイズの大きいファイルが多数存在する場合、数時間かかる場合もあります。
パソコンのデータをスキャンした後、失われたファイル・フォルダがあるかどうかを確認するためにプレビューを行います。その後、復元したいパソコンのファイルにチェックを入れて、「復元する」をクリックすれば完了です!
以上簡単な操作でパソコンから削除してしまった大事なデータが復元・復旧できます。
また、このソフトを使うことで、パソコンの復元だけではなく、外付けHDDの復旧、USBデータ復元やフォーマット復元などにも幅広く対応しています。ぜひお試しください。
Googleフォトには、同じ写真が重複して保存されない機能があります。写真が重複している場合、一度Googleフォトからすべての写真をダウンロードして問題を解消できます。手順は難しくないので、一度試してみるといいでしょう。本ページでは、Googleフォトから重複した写真を一括削除する方法を紹介します。 ...
Instagramのアカウントを削除する方法は、デバイスごとに異なります。デバイスによっては削除ページのURLを知らないと厄介なので注意しましょう。本ページでは、Instagramのアカウントを完全に削除する方法を紹介します。 ...
MBR と GPT、ユーザーに最も利用されているパーティション形式ですが、どのような違いや特徴があるのかも含め、ここでは確認方法や使用方法も細かく述べていきます。 ...
内野 博
編集長