Aug 11, 2022 • カテゴリ: Windowsコンピュータ復元
パソコンでエクスプローラーを開くときに、以下のように考える人は多いと思います。
・「最近使ったファイルが表示されず消えた」
・「最近使ったファイルを表示させたくない」
どちらの状況でも、最近使ったファイルの表示や非表示は簡単に行えます。また非表示にしたい場合は、自分にあった設定も可能です。本ページでは、パソコンで「最近使ったファイル」を表示・非表示にする方法を紹介します。
最近使ったファイルが消えた場合、エクスプローラーのオプション設定に問題があると考えられます。
そのため、まず以下の手順で設定に問題がないかチェックしましょう。
「エクスプローラーで開く」の項目が他の選択肢に設定されている場合、「クイックアクセス」に切り替えたうえで「OK」を左クリックしてください。設定を変えても必要なファイルが見つからない、設定に問題がない場合は、誤操作やエラーで削除されている可能性があります。
この場合は、後ほど「パソコンから消えたファイルを復元する方法」で紹介する方法を活用してください。
エクスプローラーで最近使ったファイルを非表示にする方法は、以下の2通りあります。
完全に非表示にしたい場合は①が、最近使ったファイルにアクセスしやすい状態にするには②の方法がおすすめです。
それぞれの方法を詳しく解説します。
エクスプローラーでは、クイックアクセスを非表示にすると最近使ったファイルが表示されなくなります。
オプションのウィンドウが表示されたら、以下の手順を行ってください。
以上の設定を行うと、エクスプローラーを開くときは「PC」の項目を選択した状態になります。
「最近使ったファイルは非表示にしたいけど、クイックアクセスから開ける状態にはしたい」と考える人もいると思います。この場合、エクスプローラーを開くときに「最近使ったファイルは非表示にして、クイックアクセスの項目は残す」という設定ができます。
基本的な流れは通常の非表示にする方法と同じで、まず以下の流れでエクスプローラーのオプションを開きます。
オプションの画面が表示されたら、以下の順で設定を行なってください。
この設定を行うことで、クイックアクセスには最近使ったファイルが表示される状態になります。
パソコンを使い続けていると、誤操作やエラーによって保存しているファイル自体が消えることがあります。ファイル自体が消えている場合はパソコンでの標準機能では対処できないので、データ復元ソフトで修復しましょう。
消えたファイルを復元するなら、「Recoverit」がおすすめです。Recoveritは操作性がシンプルで、3ステップだけでファイルを復元できます。対応のファイル形式は1000種類以上なので、拡張子が原因で復元できない可能性は極めて低いです。復元成功率は95%、利用するユーザーは500万人以上と実績も申し分ありません。
パソコンで「Recoverit」 を起動すると、左側のサイドバーに「HDDやデバイスから復元」が表示されます。ここでは、「場所」タブから特定のファイル・フォルダを選択してください。スキャンしたいフォルダをクリックすると、選択した場所をスキャンし始めます。
スキャンしたいハードディスクをクリックすれば、スキャンが始まります。
スキャンは数分かかりますが、サイズの大きいファイルが多数存在する場合、数時間かかる場合もあります。
パソコンのデータをスキャンした後、失われたファイル・フォルダがあるかどうかを確認するためにプレビューを行います。その後、復元したいパソコンのファイルにチェックを入れて、「復元する」をクリックすれば完了です!
以上簡単な操作でパソコンから削除してしまった大事なファイルが復元・復旧できます。
また、このソフトを使うことで、パソコンの復元だけではなく、外付けHDDの復旧、USBデータ復元やフォーマット復元などにも幅広く対応しています。ぜひお試しください。
Windows11がリリースされ、多くの人がアップグレードを検討しているのではないでしょうか。しかし、Windows7からのアップグレードにはいくつかの条件が必要です。アップグレード前の準備を含め、Windows7からWindows11へのアップグレード方法を解説します。データが消えてしまったときは、データ復元ソフト「Recoverit」を利用しましょう。簡単に使えるため、非常に便利なソフトです。 ...
この記事ではWindows10を利用していてBluetoothのアイコンが消えてしまった際、アイコンを有効にする方法について解説しています。画像を用いて分かりやすくご説明していますので、お困りの方はこの記事を見ながら試してみてください。 ...
RAIDとは、複数のハードディスクを一つにまとめて運用する技術です。RAIDを使えば、データを守ったり高速でデータを送信したりできます。中でもRAID5は、高い信頼性と安定性が特徴です。今回はRAID5について、設定や構築方法を解説します。 ...
内野 博
編集長