Mar 19, 2025 • カテゴリ: Windowsコンピュータ復元
Windows10とubuntuをデュアルブートして1台のPCで2つのOSを使えるようにする方法をPC初心者にもわかりやすいように解説していきます。デュアルブートの方法がわかればWindowsとLinuxなど、ubuntuじゃないOSとでもできるようになります。
デュアルブートというものを詳しく解説していきます。デュアルブートとは、1台のPCの中に複数のOSを入れて、起動時に任意のOSを選択して起動するマルチブートという状態の一種です。マルチブートという状態の中でも特に頻繁に用いられる2つのOSをインストールした状態のことを「デュアルブート」と言います。
OSの切り替えには再起動が伴うため、頻繁にOSを切り替えて使う場合には少々手間にはなってしまいますが、仮想化等とは違い、2つのOSのシステムを全て使うことができ、2つのOSのリソースを全て使うことができます。簡単に言いますとPCを選べる二重人格にすることをデュアルブートと言います。
「デュアル」は2つ、「ブート」は起動という意味があるので2つ起動できるという意味になります。通常、PCには1つのOSがインストールされています。デスクトップPCを1から組み立てる場合はOSを自分で入れる必要がありますが、既製品のPCを買うとWindows、Linux、Macのどれかが入っていることが多いでしょう。
代表的なOSとしてWindows、Linux、Macの3つを挙げました。ではubuntuというOSをご存じでしょうか。実はubuntuはLinuxと同じ仲間です。ubuntuのシステムはLinuxというカーネルを用いるOSなのです。Windows10とubuntuをデュアルブートするということはOSとしてはWindowsとLinuxを同じPCに入れるということになります。Linux系のubuntuの最大の特徴は3つあります。
Debianとはボランティアが中心となり開発が進められているもので、基本的なツールやアプリケーションソフトウェアが基本無料となっているのです。
パッケージとはLinuxが採用しているアプリケーションの配布形態のことを指します。Windowsでいうインストーラーに当たるもので、コマンドとはLinuxへ何かを実行させる命令文のことを指します。aptはパッケージ管理システムのことなので、Ubuntuではapt系コマンドによってdebパッケージを迅速かつ的確に管理することができるというものになります。
Ubuntuはほとんどがデスクトップエディションという誰にでも操作しやすいものとなっています。LinuxはCUI(キーボードを入力して何かしらのコマンドを入力して動作をコンピューターに指示する)が多くキーボードの操作が基本となりますが、UbuntuはGUI(表示されているボタンや、アイコンをマウスでクリックするだけであらかじめセットされたプログラムが作動)なのでインストールから日常操作など、ほとんどの操作がマウスで完結が可能なのです。
このようにWindows10とLinuxを直感的に使うことができるのが最大のメリットになります。
Windows10とubuntuをデュアルブートさせたい場合の準備から解説致します。前提条件としては以下の準備が必要です。
※ブート専用USBにするため他のデータはあらかじめ移しておく、作成前に初期化しましょう。
※インストール終了後はUSBを初期化してしまっても大丈夫です。
以上の手順を踏まえて、デュアルブートの手順を解説します。
手順やパーティションミスをしてしまった場合、最悪データが消えてしまう場合がデュアルブートを行う際に出てきてしまいます。慎重にミスなくデュアルブートを行う為に準備や知識をつけておくことが大切ですが万が一データが消えてしまった場合、リカバリーソフトを使用することがおすすめです。
「Recoverit」 というソフトで、Windowsさえ入っていればデータの修復を行うことができます。
以下は、「Recoverit」 でデュアルブートパソコンから消えたデータを復元する手順です。
パソコンで「Recoverit」 を起動すると、新しいインターフェースでは、左側のサイドバーに「HDDやデバイスから復元」が表示されます。ここでは、「HDD」タブでハードディスクを選択するか、「場所」タブでデスクトップを選択してください。
スキャンしたいハードディスクをクリックすると、選択した場所をスキャンし始めます。
スキャンしたいハードディスクをクリックすれば、スキャンが始まります。
スキャンは数分かかりますが、サイズの大きいファイルが多数存在する場合、数時間かかる場合もあります。新バージョンではスキャンの時間を大幅に短縮するバージョンアップを行いました。また、スキャン結果はリアルタイムで表示されます。
パソコンのデータをスキャンした後、失われたファイルがあるかどうかを確認するためにプレビューを行います。その後、復元したいパソコンのファイルにチェックを入れて、「復元」をクリックすれば完了です!
以上簡単な操作でパソコンから削除してしまった大事なデータが復元・復旧できます。
また、このソフトを使うことで、パソコンの復元だけではなく、外付けHDDの復旧、USBデータ復元やフォーマット復元などにも幅広く対応しています。ぜひお試してください。
Windows11がリリースされ、多くの人がアップグレードを検討しているのではないでしょうか。しかし、Windows7からのアップグレードにはいくつかの条件が必要です。アップグレード前の準備を含め、Windows7からWindows11へのアップグレード方法を解説します。データが消えてしまったときは、データ復元ソフト「Recoverit」を利用しましょう。簡単に使えるため、非常に便利なソフトです。 ...
一般的に「要求されたリソースは使用中です」のエラーは、有害ソフトやウィルスによって引き起こされるエラーです。データを損失しないように、どうすればいいですか。本記事ではこのエラーが一体どんなものなのか、またその対象法について述べていきます。 ...
Windowsのセキュリティ機能「SmartScreen」が起動するファイルやプログラムが危険と認識して、「WindowsによってPCが保護されました」と表示されます。このメッセージが表示されると、どうすればいいですか。 ...
内野 博
編集長