どの機種のパソコンでも、最近では有線マウスやキーボードより、USBでの無線マウスやキーボードをお使いのユーザーが多いかと思います。ところがUSB系のパソコン周辺機器は、突如として動かなくなったりなどの不具合が起こる事が少なくありません。このような不具合は、パソコンでの認識に失敗した場合や、ドライバプログラムの破損等が原因となって起こるようです。
今回はUSBマウスとキーボードが動かない時の対処法についてご説明します。
USBマウスやキーボードが動かないのは、どんな事が原因となるのでしょうか?いくつかの例をご参考ください。
★レシーバー(受信機)がパソコンに正しく接続されていない
無線マウスやキーボードには、各デバイス用の付属レシーバーが備わっており、パソコン等のUSBポートに正しく接続されていないと、正しい動作になりません。
★デバイスとレシーバーの距離が遠い
USBマウスやキーボードと、付属レシーバーとの距離があきすぎると、電波不良により、正常に動かなくなります。
★外部の他からの無線の影響
他のUSBデバイスをお使いのパソコン近くで使用している、無線LAN親機(無線ルーター)や無線LANアダプター等の近くで利用しているなどの、 他の無線周辺機器の影響を受け、正常動作しないというケースが考えられます。
★パソコン側のUSBポートが原因
パソコン本体のUSBポートが不具合を生じていたり、そのことでレシーバー自体を認識されないことが原因となります。
★ドライバーの原因
USBのマウスやキーボードのドライバーが壊れている、もしくは認識しない場合、誤動作する事例もあります。
USBマウスやキーボードが動かなくなったら、以下の対処法を試みてください。
★レシーバー(受信機)がパソコンに正しく接続されていない
→一旦、レシーバーを抜いて再度USBポートに接続してみましょう。接続してから使用可能になるまで、数分間かかる場合もあるので、しばらく様子をみましょう。
★デバイスとレシーバーの距離が遠い
→USBマウスやキーボードとレシーバーの距離を近づけ、(デバイスをパソコン本体に近づけて)動作確認をしましょう。
★外部の他からの無線の影響
他の無線機器と無線マウス、キーボードの距離を離し、改善されるか動作確認しましょう。
★パソコン側のUSBポートが原因
パソコン側には通常複数のUSBポートがあって、レシーバーを接続しているポートを変更して動作を比較してみましょう。また、パソコンとの間にUSBハブや分配器などを利用して接続している場合は、それらを取り外し、パソコン本体のUSBポートに直接繋いでから正しく動作するか検証してみましょう。
★ドライバーの原因
ドライバーを正しくインストールして、改善されるか試してみましょう。やり方は、Windowsのデバイスマネージャーを開き、お使いのデバイスを表示させます。(左にある△を押すと、ツリー上に表示されます)該当するデバイスにカーソルを合わせて右クリック→削除→OKの順番にすすめましょう。
パソコンを再起動させて、該当デバイスが正常に動作するか確認しましょう。(※上記の作業を試してみても改善が無い場合は、製品が故障や破損している可能性があります)
誤ってパソコンに保存していたデータを削除したことはありませんか?そのデータはごみ箱に残されていたなら簡単に復元できますが、直接にパソコンから消去した場合、どうすればいいでしょう。こういう望まいことが発生しても、ご安心ください。ここから紹介する「データ復元ソフトRecoverit(リカバリット)」であれば、その悩みも自然になくなります。
【Wondershare Recoverit】データ復元ソフトは、様々な原因で紛失したデータを初心者でも分かりやすい3ステップで復元可能です。そして、ずっと前に削除したファイルもRecoveritで復元できますので、データが消える恐れにサヨウナラしても可能です。
そのほか、特定種類のデータを復元したいなら、Recoveritでは、検索機能を使って、写真、ビデオ、Word、Excel、オーディオなどの特定のファイルをターゲットにすることができます。プロでも利用するRecoveritを導入してデータ復元をより簡単にしよう。
以下は、「Recoverit」で、何らかの誤った動作でパソコンから消失したデータ削除したデータを復元する手順です。
パソコンで「Recoverit」を起動してから、削除したファイルの元場所を選択します。ここでは、「HDD」タブでハードディスクを選択するか、[場所]タブでデスクトップを選択してください。「開始」をクリックして、選択した場所をスキャンし始めます。
「開始」ボタンをクリックして、パソコンから消えたデータをスキャンし始めます。スキャン終わった後、見つけたファイルはフォルダあるいはファイル形式ごとに表示されます。
パソコンのデータをスキャンした後、失われたファイルがあるかどうかを確認するためにプレビューを行います。その後、復元したいパソコンのファイルにチェックを入れて、「復元」をクリックすれば完了です!
以上簡単な操作でパソコンから削除してしまった大事なデータが復元・復旧できます。
また、このソフトを使うことで、パソコンの復元だけではなく、外付けHDDの復旧、USBデータ復元やフォーマット復元などにも幅広く対応しています。ぜひお試してください。
USBメモリはデータの持ち運びが簡単なため、ビジネスの現場では欠かせないものとなっています。ただ、 持ち運びが簡単なため「紛失や盗難の危険性が高い」です。USBメモリの紛失・盗難による情報漏えいは、その普及とともに増加しています。USBメモリの情報を守るための「USBメモリの暗号化」についてご紹介します。 ...
USBデバイスをお使いのパソコンに読み込ませている時、認識できずデバイスマネージャー上で「不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求)」というエラーが表示されていることがあります。今回は不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)が発生したときの対処法について述べます。 ...
パソコンユーザーにとってUSBポートで、様々な周辺機器などを活用するのは当たり前の動作ですね。この記事では、WindowsのパソコンでのUSBポートを有効にする、または無効にする方法についてご説明します。 ...
内野 博
編集長