dwgとは何で使われているものかわからない、CADを使っているけど実際に使用したことがないからよくわからない。本記事ではdwgと呼ばれるCADで使われている拡張子について解説していきますので、そのような方がいらっしゃいましたらその疑問を解消できるかもしれません。少しでもお役に立ててれば幸いです。
dwgは図面という意味の「drawing」の略です。この拡張子はAutoCAD標準のファイル形式となっており、CADとはコンピュータによる設計支援を意味する「Computer Aides Design」の略で、建築、電子機器の設計・デザインを行うために用いられるソフトウェアの総称です。
AutoCADというのはAutodesk社に開発・販売されている汎用CADで、分野を問わない利便性の高い機能を持ったCADです。AutoCADとdwgは業界におけるデファクトスタンダード、つまり事実上の標準となっており、CADを利用したことのあるなら聞いたことがある方も多いかもしれません。
しかし、標準的な規格として扱われているのに対してdwgに対応しているCADソフトは非常に少ないです。これはdwgの仕様は全て非公開となっているためなかなか対応させることができないという背景があります。
それではそんなdwgファイルを開く方法をご説明させていただきます。
まず一番分かりやすいのがAutoCAD を購入して起動することです。dwgファイルはAutoCADに標準搭載されている拡張子ですので、AutoCADがあれば開くことは容易です。利用するのが一時的というのであれば30日間限定の無料体験版をお試しになるといいでしょう。
公式サイトでインストールし、AutoCADを開いたなら、
・左上にある赤い「A」のアイコンをクリック→「Open」をクリック→開きたいdwgファイルを選択する。
この手順で簡単に開くことができます。AutoCADを利用するのならCADとして利用できますので、興味のある方はぜひお試しください。
こちらもAutodesk社が提供するソフトです。ただしこちらは無料でリリースされており、AutoCADと違ってCADではありませんがAutoCADで作成された図面データを閲覧したり印刷することができる事が可能となっている製品です。
ほとんどの2D、3Dファイルが対応されており任意のデバイスで80種類以上のファイル形式が利用でき、dwgからPDF、JPG、PNG ファイルなどに変換する、距離、質量、体積などのジオメトリ情報(描画対象の形状、図形を表す式の係数などのデータの組み合わせ)を取得することなどができます。
公式の提供しているソフトなため安全性も十分ですし、無料でもあるので閲覧目的であるのならこちらのソフトウェアを使うといいでしょう。
Adobe Illustratorは、adobe社の画像編集ソフトですが、実はdwgファイルを読み込むことができます。非常に有名なソフトですので、実際に使っていらっしゃる方もいらっしゃると思いますので、そういった方はぜひAdobe Illustratorをご利用になってください。
ただ、このAdobe Illustratorでdwgファイルを開くとちょっとした問題が起こるかもしれません。なぜかというと、バージョンによって異なる現象ではあるのですが線がカクカクになる、ハッチングや線が崩れるなどの変換がうまく行かない現象が起こることあるのです。
色や線の種類の設定も異なるものになって表示されてしまうこともあるようなので、自分で設定を変更して直すこともできますが、もしうまく行かないようなのであればDWG TrueViewをインストールして利用してください。
時間をかけてCADを使っていたが保存がされなかったなどといった場合、1から作り直すのは大変ですのでデータ復元ソフトを利用するといいでしょう。
こちらではWondershare社が開発したデータ復元ソフトである「Recoverit」 をオススメさせていただきます。このソフトウェアは2003年にリリースされてからアップデートを繰り返し、強力な復元ソフトとして人気があります。全てのファイル形式に対応しており当然dwgファイルも扱うことが可能です。
僅か3STEPで操作は終わるので初心者の方でも簡単に復元できますし、無料版もありますのでぜひお試しください。
以下は、「Recoverit」 でdwgファイルを復元する手順です。
パソコンで「Recoverit」 を立ち上げて、フォルダを選択してください。
フォルダをダブルクリックすると、スキャンが始まります。
サイズの大きいファイルが多数存在すれば、数時間かかる場合もあります。予めご了承ください。
パソコンのデータをスキャンした後、失われたファイルがあるかどうかを確認するためにプレビューを行います。その後、復元したいパソコンのファイルにチェックを入れて、「復元する」をクリックすれば完了です!
以上簡単な操作でパソコンから削除してしまった大事なデータが復元・復旧できます。
また、このソフトを使うことで、パソコンの復元だけではなく、外付けHDDの復旧、USBデータ復元やフォーマット復元などにも幅広く対応しています。ぜひお試してください。
ファイル管理は意外と重要で、日頃からやっておくと作業効率をアップできます。Windows10にはファイル管理をするうえでの便利機能があるので、知っておけば簡単に管理が行えるでしょう。本ページでは、Windows10でファイルやフォルダを使いやすく整理する便利ワザを紹介します。 ...
カット&ペーストはとても便利でPCを使うほぼすべてのユーザーが日頃から利用していると思います。しかしカット&ペーストを使っていると途中で他の文章をカットしてしまったり、PCの不具合で強制終了されて消えてしまったりと失敗して困ってしまうことも時々ありますよね。本記事ではカット&ペーストの仕組みとカットしたデータが消えてしまったときの対処法を説明します。 ...
イラストやロゴマークなどのデータを扱う際に、拡張子がaiのファイルを見かける場合があります。AIファイルはアドビシステムズ社が開発・販売するソフトで使用される形式のひとつで、画像データが格納されています。AIファイルはアドビシステムズ社が開発した専用のソフトを利用しなければ、閲覧をしたり編集作業をすることができません。今回は削除したAIファイルを復元する方法を紹介します。 ...
内野 博
編集長