Jul 24, 2025 • カテゴリ: Windowsコンピュータ復元
日頃からWindows10のパソコンを使っていると、勝手にシャットダウンする場合があります。強制的にシャットダウンしたときに考えられる原因は多く、いろいろな方法で対処しなければいけません。
このページではWindows10のパソコンが勝手にシャットダウンしたときの対処法を紹介します。
Windows10のパソコンが勝手にシャットダウンする原因はさまざまです。
原因をまとめると以下の通りで10種類もあります。
原因の系統 |
具体的な原因 |
バッテリー系 |
・(ノートPCの場合)バッテリー切れ ・(ノートPCの場合)バッテリーの劣化 |
ハードウェア系 |
・熱暴走 ・帯電 ・CPUやメモリ、GPUへの高負荷 ・周辺機器デバイスに発生している不具合 |
ソフトウェア系 |
・Windows Updateの自動更新 ・インストールしているソフトウェアの不具合 ・システムファイルの破損 ・マルウェアやウイルス感染 |
強制的にシャットダウンした段階で原因を特定するのはこんなんで、順番にさまざまな対処法を試さなければいけません。
Windows10のパソコンが勝手にシャットダウンするときの対処法をまとめると下記の通りです。
原因の系統 |
具体的な原因 |
バッテリー系 |
・(ノートPCの場合)しっかり充電する ・(ノートPCの場合)バッテリーを交換する |
ハードウェア系 |
・内部を清掃してほこりを取り除く ・コンセントを抜いて放電する ・メモリの増設 ・より高性能なGPUへの交換 ・周辺機器デバイスを取り外す ・周辺機器デバイスのドライバーを更新 |
ソフトウェア系 |
・Windows Updateの自動更新を完了させる ・インストールしているソフトウェアのアップデートやアンインストール ・システムファイルの復元 ・セキュリティソフトを利用してマルウェアやウイルスの駆除 |
Windows10パソコンが勝手にシャットダウンしたときは、すぐに再起動するのは禁物です。パソコンの内部パーツが静電気によって帯電している可能性があるからです。
帯電している状態でパソコンを再起動すると、内部パーツが故障して起動すらできなくなる恐れがあります。そのため、パソコンを再起動させる前にコンセントを抜いて放電しておきましょう。
デスクトップパソコンでは熱暴走の可能性もあるので、内部の清掃もしておきたいところです。
事前準備をしたうえで再起動をして、また強制的にシャットダウンすることがなければOKです。もし再起動をしてもまた急にシャットダウンする問題が起きるのであれば、他の方法も試してみましょう。
特にやっておきたい対処法は以下の3つです。
最近新しいソフトウェアをインストールしているのであれば、そのソフトが原因の可能性があります。
利用している周辺機器とパソコンの相性が悪い場合があるので、これも要検証です。
動画編集などの高負荷がかかる作業をしているときに強制的なシャットダウンが起きるのであれば、メモリの増設やGPU交換といった方法がおすすめです。
内部パーツを交換してパソコンのスペックを上げると、急にシャットダウンする可能性を低くできます。
どの方法で対処してもパソコンが強制的にシャットダウンされるのであれば、OSの再インストールを行ってください。OSの再インストールをすると、Windows10の破損したシステムファイルを修復して問題が解消される可能性があります。
Windows10回復環境で正常に動作していた状態に戻してみるのも一つの方法です。
何をやっても問題が解決しない場合、故障の可能性が考えられるので購入店舗やメーカーに問い合わせてください。
Windows10パソコンが強制的にシャットダウンされる状況では、大事なデータが消去している可能性があります。また再起動後の対処をするときに誤って必要なファイルを消してしまう恐れもあり、注意しなければいけません。
消えたデータの復元は基本的には不可能で落胆してしまうもの。しかし、「Wondershare Recoverit」があれば失ったデータを復元できます。
Recoveritは世界150ヶ国以上、500万以上のユーザーに使われているデータ復元ソフトです。開発会社は17年研究を続けている実績があり、信頼性を疑う必要はありません。Recoveritがあれば、たった3つのステップで大事なファイルやデータを蘇らせることができます。
Windows10パソコンが急にシャットダウンしたときは、大事なファイルの消失に備えてRecoveritを準備しておくと安心です。
Recoveritを起動します。起動できた後、下記の製品画面で、消えたファイルの元の保存場所を選択して、右下にある「開始」をクリックします。
そうするとRecoveritは自動的にデータのスキャンをスタートします。
スキャンが終わった後、見つけたファイルは形式ごとにリストされます。「復元」ボタンをクリックするとデータを復元します(一部のデータはプレビューできます)。
消えたファイルをプレビューで確認して復元すれば完了となり、非常に簡単な操作となっています。
また、このソフトを使うことで、パソコンから消えたデータの復元だけではなく、SDカード、外付けHDDの復旧、USBデータ復元やフォーマット復元などにも幅広く対応しています。ぜひお試してください。
最近、リモートワークやオンライン会議が増え、Microsoft Teamsでの画面共有機能が必須になっています。これは、自分のPC画面を相手に表示させる機能です。今回は、アプリ「Microsoft Teams」での画面共有方法と、データ復元ソフト「Recoverit」を紹介します。ぜひご活用ください。 ...
ASUSのマザーボードにある機能「BIOS」。今回はBIOSのアップデートについて解説します。BIOSは、主にシステムの初期化や復元が可能です。普段は使用しませんが、何かしらの問題が発生したときに使用します。 ...
皆さんはパソコンを使って「場所が利用できません」と表示されたことがあるでしょうか。こらは場合によってはデスクトップのデータが全て消えてしまうなどかなり困った事態を引き起こします。この記事は、このようなエラーが出る状況3つと解決策をご解説します。 ...
内野 博
編集長