「MacのKeynoteはPowerPointと互換性があるソフト」と知っている人は多いでしょう。しかし、 Keynoteで作成したファイルはApple以外のソフトウェアでは開けません。Apple以外のソフトウェアで開くには、PowerPoint(パワーポイント)に変換する必要があります。
本ページでは、MacでKeynoteのファイルをPowerPointに変換する方法を紹介します。
Keynoteはプレゼン用の資料作成に使われるApple製ソフトです。使い方はPowerPointと似ており、MicrosoftのOfficeソフトを使ったことがある人なら慣れるのは早いでしょう。使い方はいろいろありますが、基本的に「挿入」のタブをクリックして以下の項目から選択のうえ、データを組み込んでファイルを作成します。
挿入の主な項目 |
内容 |
表 |
スライドに記載する表の枠を挿入 |
グラフ |
スライドに記載するグラフの枠を挿入 |
テキストボックス |
スライドに記載したい文章を入力する枠を挿入 |
図形 |
図形を組み込む |
線 |
線を組み込む |
選択 |
画像や動画を挿入したいときに利用する |
ツールバーの「+」をクリックすると、ページとなるスライドを追加できます。
以上がKeynoteの基本的な使い方です。
MacでKeynoteのファイルをPowePoint(以下、パワポ)に変換する方法は、以下の3つがあります。
それぞれの方法を詳しく解説します。
MacのKeynoteでは、PCでファイルを開いた状態でパワポとして書き出すことができます。
「プレゼンテーションを書き出す」の画面が表示されたら、以下の手順で進んでください。
以上でパワポへの変換は完了です。
クラウドサーバーのiCloudにKeynoteファイルを保存している場合、これを利用してパワポへの変換が可能です。
以下の手順でiCloudへログインのうえ、クラウドサーバーからKeynoteファイルをパワポとしてダウンロードできます。
Web上でオンラインサービス「cloudconvert」を使って、パワポへ変換する方法もあります。
cloudconvertは無料で利用でき、以下の流れでKeynoteファイルをパワポへ変換できます。
Keynoteをパワポへ変換する頻度が高くなると、保存ファイルがかさばり整理する必要が出てきます。しかし、いざ整理すると間違って必要なKeynoteやパワポのファイルを削除してしまう場合があります。また予期せぬシステムエラーで Keynoteファイルが消えるトラブルも珍しくありません。
このようなトラブルが起きると、MacとWindowsのどちらも基本機能でのファイル復元は不可能です。しかし、「Recoverit」を使えば削除してしまったKeynoteをたった3ステップで復元できます。
復元成功率は95%と高いうえに、MacとWindows両方に対応しているので安心です。無料版でのお試しができるので、一度性能をチェックしてみるといいでしょう。
パソコンで「Recoverit」 を起動すると、左側のサイドバーに「HDDやデバイスから復元」が表示されます。ここでは、「場所」タブから特定のファイル・フォルダを選択してください。スキャンしたいフォルダをクリックすると、選択した場所をスキャンし始めます。
スキャンしたいハードディスクをクリックすれば、スキャンが始まります。
スキャンは数分かかりますが、サイズの大きいファイルが多数存在する場合、数時間かかる場合もあります。
パソコンのデータをスキャンした後、失われたファイル・フォルダがあるかどうかを確認するためにプレビューを行います。その後、復元したいパソコンのファイルにチェックを入れて、「復元する」をクリックすれば完了です!
以上簡単な操作でパソコンから削除してしまった大事なデータが復元・復旧できます。
また、このソフトを使うことで、パソコンの復元だけではなく、外付けHDDの復旧、USBデータ復元やフォーマット復元などにも幅広く対応しています。ぜひお試しください。
エクセルを使用してグラフを作成することは、データを可視化し分析するための強力なツールです。この記事では、エクセルで折れ線グラフと棒グラフを作成する方法について詳しく解説します。 ...
みなさんはrarファイルというものはご存知でしょうか。Macユーザーはrarファイルを解凍する方法は知ってますか。また、解凍できない場合、どうすればいいのか。本記事ではMacでrarファイルの解凍する方法などについて述べていきます。 ...
システムエラーかウイルス感染で、ファイル・フォルダがショートカットになリます。修復するために、ショートカットになったファイル・フォルダを修復する方法を詳しく解説します。 ...
内野 博
編集長