コマンドDISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealthを徹底解説!実施手順や結果の見方まで

Windowsで動作が不安定なときや、sfc /scannowでは修復できなかったエラーに有効なのがDISMコマンド。
「DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth」を実行することで、システムイメージの破損を修復可能。
WindowsUpdateの失敗や起動不良にも対応できるため、
PCトラブル解消のために知っておきたい実用コマンドをわかりやすく解説します。

dism online cleanup image restorehealth プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし dism online cleanup image restorehealth 3ステップで簡単復元
内野 博
内野 博 更新 Sep 08, 25

DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth(以下、DISMコマンド)は、WindowsPCの土台となる「システムイメージ」を修復したり、管理したりするための標準搭載ツールです。

「sfc /scannow」コマンドのみでは修復できなかった場合や、WindowsUpdateが実行できなかった場合に役立ちます。

本記事ではDISMコマンドが役立つ場面から使い方まで、わかりやすく解説していますので、気になる方はぜひ参考にしてください。

目次
    1. Part2-1:HDDやSSDの破損
    2. Part2-2:WindowsUpdateの不具合
    3. Part2-3:システムファイルの破損
    1. Part4-1:コマンドを正しく入力する
    2. Part4-2:管理者としてコマンドプロンプトを開く
    3. Part4-3:コマンド実行後に再起動して動作を確認する

Part1:DISMコマンドをわかりやすく解説

DISMコマンドとは

DISMコマンドはどのような場面で活用できるのでしょうか。

はじめに、DISMコマンドとは何か、活用場面を用いてご紹介します。

DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealthが役立つ場面

DISMコマンドは、WindowsPCを利用する上で主に次のような場面で役立ちます。

DISMコマンドが役立つケース

  • WindowsUpdateが進まない・失敗する
  • 起動不良
  • 不安定な動作

先述した通り、DISMコマンドはWindowsシステムイメージの修復や管理を行うツールです。

「システムイメージ」とは、WindowsOSが正常に動くための設計図のようなもので、OSを構成するファイルや設定のまとまりを指します。個々のファイルが破損しても、この設計図が正しく保たれていれば、基本的には元に戻せるということです。

同じようなチェック・修復ツールとして「sfc/scannow」コマンドがありますが、こちらは個々のファイルをチェックして修復します。

Part2:DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealthの必要性

DISMコマンドの必要性

前項では、DISMコマンドはシステムイメージの修復や管理に使われることをお伝えしました。具体的には次のような症状に有効的です。

DISMコマンドが有効な症状

  • HDDやSSDの破損
  • WindowsUpdateの不具合
  • システムファイルの破損

それぞれのケースについて、1つずつご紹介します。

Part2-1:HDDやSSDの破損

HDDやSSDが物理的破損や論理障害によって正しく読み書きができなくなった場合、DISMコマンドで問題が解決する可能性があります。

もちろん物理的な破損自体が直るわけではありませんが、衝撃などによって正しく読み込めなくなってしまった中身の障害の修復に有効的です。

ただし、物理的な破損は放置すると劣化していく一方ですので、バックアップが取れたら早めに交換するようにしましょう。

Part2-2:WindowsUpdateの不具合

冒頭でも触れた通り、DISMコマンドはWindowsUpdate実行時の不具合にも有効です。

例えばWindowsUpdateが何らかの原因で失敗してしまったり、止まってしまったりする場合には、一度DISMコマンドを実行してみると良いでしょう。

なお、DISMコマンドの実行手順は後述しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

Part2-3:システムファイルの破損

DISMコマンドはシステムイメージの修復・管理が可能なツールのため、システムファイルの破損時にも有効的です。

「システムファイル」とは、WindowsOSを正しく動かすために必要なファイルのことで、WindowsOSにおける心臓部のような役割があります。

「sfc/scannow」コマンドでシステムファイルを修復できなかった場合、その後にDISMコマンドを実行することで修復できることがあるため、sfc/scannowコマンドと合わせて利用するのもおすすめです。

Part3:【簡単】DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealthの実行手順

DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealthコマンドを実行する手順はとても簡単です。画像付きで解説しますので、ぜひ操作してみてください。

DISMコマンド実行手順

  • ステップ1: ツールバーの検索ボックスに「コマンド」と入力し、コマンドプロンプトの[管理者として実行]を選択
  • ステップ2: 「DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth」と入力しEnterキーを押下
  • ステップ3: 進捗状況が100%となり「復元操作は正常に完了しました」と表示されれば完了
コマンドプロンプトを管理者として実行

必ず[管理者として実行]を選択しましょう。

DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealthを入力しEnterキーを押下

そうすると画面下部に進捗状況が表示されますので、完了まで待ちましょう。

進捗状況が100%となり、「復元操作は正常に完了しました」「操作は正常に完了しました」と表示されたらDISMコマンド実行は完了です。

Part4:DISMコマンド実行時の注意点

DISMコマンド実行時の注意点

DISMコマンドを実行する際はいくつかの注意点があります。特に「DISMコマンドが実行できない」などでお困りの場合は以下のポイントもご確認ください。

DISMコマンド実行時の注意点

  • コマンドを正しく入力する
  • 管理者としてコマンドプロンプトを開く
  • コマンド実行後に再起動して動作を確認する

これらの注意点について1つずつ解説します。

Part4-1:コマンドを正しく入力する

DISMコマンドは正しく入力しないと実行できません。正しい記述方法は次の通りです。

DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth

「単語」「半角スペース」「半角スラッシュ(/)」「単語」と記述していきますので、DISMコマンドが実行できない時は正しく記述できているかを確認してみましょう。

Part4-2:管理者としてコマンドプロンプトを開く

DISMコマンドは、管理者としてコマンドプロンプトを開かなければ実行できません。

「管理者として実行」をクリックしたあとに、「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と表示された際は必ず「はい」を選択しましょう。

なお、管理者としてコマンドプロンプトを開く方法については、先述の「【簡単】DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealthの実行手順」の見出しでご紹介していますので、ぜひいま一度ご確認ください。

Part4-3:コマンド実行後に再起動して動作を確認する

DISMコマンドを実行したあとは、PCを再起動して動作に問題がないか、発生していた不具合が解消しているかを確認しましょう。

DISMコマンドの実行でも問題が解決しない場合は、別の対処法や専門業者への相談が必要となることがあります。

Part5:システムファイルの破損によりデータが消失した時の対処法

システムイメージの破損でデータ消失した場合の解決策

WindowsPCの土台とも言えるシステムイメージが破損したまま放置すると、最悪のケースではデータが消失してしまう可能性があります。

万が一データ消失してしまった場合は、データ復元専門ソフトを活用してデータを復元できるかお試しください。

データ復元ソフトの「Recoverit(リカバリット)」では、システムイメージの破損をはじめとして、500以上ものシチュエーションにより消えてしまったデータを復元することが可能です。

99.5%の成功率で、簡単なステップで操作できるようになっておりますので、ぜひ一度無料ダウンロードでお試しください。

無料ダウンロード
無料ダウンロード

以下は、「Recoverit」で消えたデータを復旧・復元する手順です。

ステップ1 復元場所を選択します。

パソコンで「Recoverit」を起動すると、左側のサイドバーにファイル保存場所が表示されます。ここでは、特定の保存場所を選択してください。

スキャンしたいフォルダをクリックすると、選択した場所をスキャンし始めます。

usb 32gb どのくらい

ステップ2 消えたデータをスキャンします。

スキャンしたいハードディスクをクリックすれば、スキャンが始まります。

スキャンは数分かかりますが、サイズの大きいファイルが多数存在する場合、時間かかる場合もあります。

usb 32gb どのくらい

ステップ3 消えたデータをプレビューして復元します。

パソコンのデータをスキャンした後、失われたファイル・フォルダがあるかどうかを確認するためにプレビューを行います。その後、復元したいパソコンのファイルにチェックを入れて、「復元する」をクリックすれば完了です!

usb 32gb どのくらい

DISMコマンドに関するよくある質問

  • Q1. DISMコマンドとsfc /scannowの違いは何ですか?
    「sfc /scannow」は個々のシステムファイルを修復するのに対し、DISMコマンドはWindows全体のシステムイメージを修復・管理する点が異なります。
  • Q2. DISMコマンドはWindows10と11の両方で使えますか?
    はい、DISMコマンドはWindows10と11の両方で利用可能です。どちらも同じ実行方法で使用できます。
  • Q3. DISMコマンドの実行にはどのくらい時間がかかりますか?
    データ量や環境によりますが、数分から30分程度かかることがあります。処理が止まったように見えても完了まで待ちましょう。
  • Q4. DISMコマンド実行中にエラーが出た場合はどうすればいいですか?
    「ソースが見つかりません」などのエラーは、WindowsUpdateやインストールメディアを指定して解決できる場合があります。
  • Q5. DISMコマンドは初心者でも安全に使えますか?
    はい、正しくコマンドを入力すれば安全に利用できます。ただし管理者権限で実行する必要があります。
  • Q6. DISMコマンドを実行しても問題が直らないときはどうすればいいですか?
    他の修復コマンド(sfc /scannow)と併用したり、バックアップからの復元を試してください。それでも直らない場合は専門業者へ相談するのがおすすめです。
内野 博
内野 博 Sep 08, 25
記事を共有する: