Macで誤ってゴミ箱を空にしてしまい、大切なデータが消えてしまったとお困りではありませんか?
ゴミ箱を空にした後でも、適切なソフトを使えばファイルの復元が可能です。
本記事では、無料のMACデータ復元フリーソフトや、安全性・信頼性の高いツールを紹介しています。
誤削除や急なデータ消失でお困りの方はぜひ参考にしてください。
目次
Part 1:Macでゴミ箱を復元できる仕組み
Macでゴミ箱を空にすると、標準アプリだけではデータを復元することはできません。
しかし、専用のデータ復元ソフトを利用すれば、消えたように見えるデータを取り戻せる可能性があります。ここではその仕組みを解説します。
Part 1-1:ゴミ箱から削除したデータはどこへ行くのか
Mac上でファイルを削除すると、まずは一時的にゴミ箱に移動されます。その後ゴミ箱を空にすると、表面上は完全に削除された状態になります。
ただし、実際には一定期間、データはMacのストレージ領域に残っている場合があります。
ストレージとはデータを保存する装置のことで、MacにはHDDやSSDが搭載されています。
つまり、ゴミ箱を空にしてすぐの段階であれば、専用ソフトを使ってストレージ内に残っているデータを復元できる可能性があるのです。
Part 1-2:復元できる条件と注意点
Macのゴミ箱からデータを復元するためには、いくつかの条件と注意点があります。
ソフトで復元できる条件
ゴミ箱を空にして削除されたデータでも、ストレージ領域で上書きされていなければ復元できる可能性があります。
つまり、削除後すぐの状態であればチャンスがあるということです。
また、バックアップを取っている場合は、バックアップからの復元も有効な方法です。
注意点
復元の成功率を高めるための注意点
- ゴミ箱を空にしてからはデータの上書きを行わない
- できるだけ早めに復元作業を始める
- Macを初期化しない
一度データが上書きされてしまうと復元は極めて難しくなります。そのため、早急な対応が何より大切です。
Part 2:Mac用ゴミ箱復元フリーソフト完全比較
ここでは、Macでゴミ箱を空にしてしまった後に役立つ代表的なフリーソフトを比較します。各ソフトの対応OSや特徴、無料版での制限などを整理しましたので、自分の環境やニーズに合わせて選ぶ際の参考にしてください。
Mac用ゴミ箱復元フリーソフト①:Recoverit for Mac
項目 | 特徴 |
対応OS | macOS 10.13〜macOS 15(Sequoia) |
対応ファイル形式 | 1,000種類以上(写真・動画・音楽・ドキュメント・連絡先など) |
対応しているストレージ(記憶媒体) | 2,000種類以上(内蔵HDD・SSD、外付けドライブ、USBドライブなど) |
日本語対応 | ◯ |
無料版制限 | 最大100MBまでデータ復元可能 |
Recoveritは復元成功率が99.5%と非常に高いことが強みです。さらに操作もシンプルで、3ステップで復元できるため、初めて復元ソフトを利用する方にも扱いやすい点が評価されています。
Mac用ゴミ箱復元フリーソフト②:Disk Drill for Mac
項目 | 特徴 |
対応OS | macOS 10.15.7〜macOS 15(Sequoia) |
対応ファイル形式 | 300種類以上(写真・動画・音楽・ドキュメントなど) |
対応しているストレージ(記憶媒体) | 内蔵HDD・SSD、外付けドライブ、USBドライブ、カメラ、iPhone、Kindleなど幅広く対応 |
日本語対応 | ◯ |
無料版制限 | 最大500MBまでデータ復元可能 |
Disk Drillには、ゴミ箱に入れたファイルを自動でコピーするデータ保護機能が搭載されており、誤ってゴミ箱を空にしてしまった場合でも復元できる確率を高められます。また、不要ファイルを削除してMacをクリーンアップできる機能も備えています。
Mac用ゴミ箱復元フリーソフト③:EaseUS Data Recovery Wizard for Mac Free
項目 | 特徴 |
対応OS | macOS 10.9〜macOS 15(Sequoia) |
対応ファイル形式 | ほぼすべてのファイル形式に対応 |
対応しているストレージ(記憶媒体) | Macノートブック、デスクトップ、USB、HDD、SSD、デジカメ、Mac Fusion Driveなど |
日本語対応 | ◯ |
無料版制限 | 最大2GBまでデータ復元可能 |
EaseUS Data Recovery Wizard Free版は、無料で2GBまで復元できる点が大きな魅力です。他のフリーソフトと比較しても、容量の大きいデータ復元に対応できる点が特徴といえます。
Mac用ゴミ箱復元フリーソフト④:TestDisk(上級者向けオープンソース)
項目 | 特徴 |
対応OS | macOS |
対応ファイル形式 | 写真・動画・ドキュメントなど |
対応しているストレージ(記憶媒体) | HDD・SSDなど |
日本語対応 | ✕(コマンド入力操作のみ) |
無料版制限 | 制限なし |
TestDiskは誤って削除したパーティションなどを復元できる強力なオープンソースソフトです。
ただし、コマンド入力での操作が必要となるため、ある程度PCの知識がある上級者向けです。
操作を誤るとファイルシステムを破損させるリスクもあるため注意が必要です。
Mac用ゴミ箱復元フリーソフトまとめ
利用シーン別のゴミ箱復元ソフト選び
- 確実性と安全性を重視したい → Recoverit(Macのエコシステムに完全対応、幅広いファイル形式もカバー)
- 無料で大容量データを扱いたい → EaseUS Free(最大2GBまで復元可能)
- 復元に加えて予防機能も欲しい → Disk Drill(ゴミ箱保護・Macクリーンアップ機能あり)
- PC操作に慣れており無制限で使いたい → TestDisk(上級者向け、コマンド操作が必要)
無料で手軽に試すならEaseUSやDisk Drillも便利ですが、Mac環境で幅広いファイル形式に対応し、安定して復元できるRecoveritが総合的におすすめです。
Part 3:Recoveritを使ったMacゴミ箱復元の実践手順
ここからは、WondershareのRecoveritを使ってMacのゴミ箱からデータを復元する具体的な流れを紹介します。初めての方でも安心して操作できるよう、3つのステップに分けて解説します。
Part 3-1:ソフトのダウンロード&インストール
Step 1: まず、Recoverit無料版 をダウンロードします。
Step 2: 「無料ダウンロード」ボタンをクリックすると、インストーラーが取得できます。
Step 3: ダウンロードしたファイルを開き、画面の指示に従ってインストールを進めましょう。
インストール完了後、Recoveritを起動すれば準備完了です。
Part 3-2:ゴミ箱を選択してスキャン
Step 1: Recoveritを起動し、「HDDやデバイスから復元」をクリックします。
Step 2: 表示された場所一覧から「ゴミ箱」を選択します。

Step 3: ゴミ箱を選択するとクイックスキャンが自動で始まります。スキャンが完了するまでしばらく待ちましょう。

Part 3-3:プレビュー&復元
Step 1: スキャン完了後、復元可能なファイルが一覧で表示されます。画像やドキュメントはプレビュー表示も可能です。
Step 2: 復元したいデータにチェックを入れ、「復元」ボタンをクリックします。
Step 3: 保存先を指定すると、データの復元が始まります。これで作業は完了です。
注意: Recoveritの無料版では最大100MBまでの復元が可能です。より大容量のデータを扱いたい場合は、有料版の利用をご検討ください。

Part 4:復元成功率を高める重要なコツ
ここでは、Macのゴミ箱からデータを復元する際に成功率を高めるためのポイントを解説します。
Part 4-1:復元できない場合の原因と対処法
復元がうまくいかない場合、主に次のような原因が考えられます。それぞれの対処法も確認しておきましょう。
ゴミ箱を空にした後に新しいデータを保存した
ゴミ箱を空にしてから大容量データを保存すると、復元したいファイルが上書きされる可能性があり、復元が難しくなります。削除直後は極力データの書き込みを行わないことが重要です。
ファイルシステムのエラーや破損
MacのファイルシステムやOSに不具合がある場合も復元が妨げられます。この場合は「ディスクユーティリティ」を利用して修復を試みましょう。
ディスクユーティリティでの修復手順
- 「アプリケーション」→「ユーティリティ」→「ディスクユーティリティ」を開く
- 内蔵ストレージ(通常はMacintosh HD)を選択
- 右上の「First Aid」をクリック
- 「実行」をクリックし修復を完了させる
修復完了後に再度データ復元ソフトを試してみてください。
物理障害
HDDやSSDの物理的な破損が原因で復元できないケースもあります。たとえば:
- Macから「カタカタ」「ガリガリ」といった異音がする
- 焦げたような臭いがする
- 異常な発熱がある
このような場合は物理障害の可能性が高く、無理に操作するとさらに悪化する危険があります。速やかに使用を中止し、専門業者への依頼をおすすめします。
Part 4-2:データ上書きを防ぐための緊急対応
復元成功率を高めるには、とにかくデータの上書きを避けることが重要です。以下の対応を参考にしてください。
上書きを防ぐ緊急対応リスト
- 新しいアプリやデータをダウンロードしない
- Mac上で新しいファイル保存をしない
- Wi-Fiや有線などネット接続を切断する
- 不要なシャットダウンや再起動を避ける
- 初期化やOS再インストールは行わない
- 気づかない上書きを防ぐため、Macを長時間起動したままにしない
- 可能であれば別のPCにRecoveritをインストールし、そこから復元作業を行う
ポイント: 消失したMacに直接ソフトを入れるより、別PCから操作した方が安全です。これによりインストール時の上書きリスクも回避できます。
まとめ
今回は、Macでゴミ箱から削除したデータを復元する方法とフリーソフトを紹介しました。
成功率を高めるには、削除直後の早い対応が何より大切です。上書きを避け、正しい手順で復元ソフトを利用しましょう。
中でも、WondershareのRecoveritはMac環境に最適化され、幅広いファイル形式に対応しています。シンプルな操作で誰でも扱えるので、データ復元にお困りの方はぜひ検討してみてください。