超高齢化社会を迎えると言われている「2025年問題」では、人口構造の変化によって日本社会へのさまざまな影響が懸念されています。
また、2025年問題の影響に伴い、ビデオテープが見られなくなるという興味深い噂もあることをご存じでしょうか。
今回は、2025年問題とは具体的にどのような問題が予想されているのか、それらに対する国の対策はあるのか、2025年問題とビデオテープの関係性について詳しくまとめました。
目次
Part1:2025年問題とは
2025年問題とは、超高齢化社会への突入に伴い、労働力の減少や、社会保障費の負担増加、医療・介護制度の不足など、あらゆる社会的な負の影響が懸念される問題のことです。
内閣府が公表した「令和6年版 高齢社会白書(全文)」によれば、令和5年10月1日時点で、日本の総人口1億2,435万人のうち、21.9%は65歳以上の高齢者が割合を占めているとのこと。
また、2025年にはすべての団塊世代(1947~1949年生まれ)が、75歳以上の後期高齢者に到達します。
同資料のグラフを見てみると、2025年には下部の濃いオレンジ色のグラフが示す74歳~84歳の人口が1,447万人に到達するとされており、1950年代から2025年までの間で、最も後期高齢者の割合が多くなることが予想されているのです。
Part2:2025年問題で懸念される影響
超高齢化社会が引き起こす2025年問題では、具体的にどのようなことが問題視されているのでしょうか。
2025年問題がもたらす負の影響としては、主に以下のような内容が挙げられます。
Part2-1:社会保障費の負担増加
身近なところでは、年金・医療保険・介護保険などといった社会保障費の負担の増加が懸念されます。
高齢者へ支払われる社会保障費は、主に現役世代が支払う税金で賄われています。
超高齢化社会に突入すると、当然ながら高齢者へ支払われる社会保障費は増え、働き手となる若い世代による社会保障費の負担が増してしまうのです。
Part2-2:医療・介護分野のニーズ増加
高齢者や後期高齢者が増えることで、医療・介護分野のニーズはさらに増加することが予想されます。
厚生労働省が公表する「第9期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について」の資料によると、介護職員の必要数は2019年時点で約211万人だったのに対し、2025年には約243万人もの人材確保が必要といわれているのが現状です。
このことから、医療・介護分野の人材確保は急務といえるでしょう。
Part2-3:人材確保・事業継承が難渋する
超高齢化社会を迎えると働き手の人口は減少し、医療・介護分野に留まらず、幅広い企業において人材不足が懸念されます。
社会を支える企業の人材不足が深刻化することで、生産性が低下。間接的に経済規模が縮小するなど、さまざまな問題を引き起こしてしまうきっかけとなるのです。
また、企業の人材不足は、事業継承が困難になるなどの問題を引き起こすことも考えられます。
Part3:2025年問題に対する国の対応は?
不安が煽られる2025年問題ですが、国では2024年12月時点で、主に以下のような対策を実行しています。
-
社会保障の見直し
後期高齢者の窓口負担割合の見直し、地域包括ケアシステムの構築、医療従事者の賃上げなど -
介護人材の確保
イベント開催などによる介護業界への参入促進、介護人材が働く環境の改善、子育てしながら働ける環境の整備など -
DX推進
経営者に求める対応を取りまとめた「デジタルガバナンス・コード2.0」の策定
Part4:2025年問題でビデオテープが見られなくなる?
2025年問題の中で、ビデオテープが今後一切見られなくなる可能性があることをご存じでしょうか。
結論からお伝えすると、2025年までにビデオテープをデジタル化することにより対応が可能です。
ここでは、2025年問題でビデオテープが見られなくなる理由と、具体的な対処法をご紹介します。
Part4-1:2025年問題でビデオテープが見られなくなる理由
ビデオデッキは2016年7月時点で、すでに全機種の生産が終了しており、リサイクルショップなどでなければ入手は困難となっています。
また、ビデオデッキやビデオテープに使用されている部品も調達が難しく、2025年にはさらなる供給の困難が予想されるのが現状です。
ビデオテープ自体の耐久年数は20年ほどといわれており、修理もできなくなってきています。
加えて、昨今ではさまざまなコンテンツのデジタル化が普及していることから、2025年にはビデオテープが見られなくなるのではと言われているのです。
Part4-2:ビデオテープをデジタル化する方法
ビデオテープが見られなくなる前に、ビデオテープをダビングしデジタル化することで、2025年以降も問題なく映像を見ることができます。
ビデオテープをデジタル化する方法として挙げられるのは以下の通りです。
-
ビデオキャプチャを使用してUSBメモリやSDカードにデジタル保存する
-
ビデオキャプチャを使用してパソコンへ映像を直接保存する
-
業者にダビングを依頼する
-
VHDとDVD一体型のレコーダーを使用してダビングする
ビデオキャプチャを使用する場合は、ビデオテープに対応した機種とケーブルを用意する必要があります。
ビデオキャプチャはおおよそ5,000円前後から購入が可能です。
業者へ依頼する場合、1本あたり数百円~2,000円前後で依頼できるようです。
Part5:2025年問題でデジタル化したビデオテープを紛失した場合の対処法
自分でビデオテープをデジタル化する場合、ビデオキャプチャなどの必要な機材さえあれば、好きなタイミングでいくつでも作業が行えます。
しかしながら、誤ってデジタル化したビデオテープの映像を消去してしまったり、紛失してしまったりすることがあるかもしれません。
そのようなときは、データ復元専門ソフトを使用して、大切なビデオテープの映像を取り戻しましょう。
データ復元ソフト「Recoverit(リカバリット)」なら、USBメモリやパソコン、SDカード、HDD、SSDなどあらゆるメモリから、消えてしまったデータを復元できます。
初心者でもわかりやすいシンプルなインターフェースで、直感的な操作が可能です。
映像だけでなく、ドキュメントファイルや画像、音声などの幅広いファイル形式に対応しているため、1つ持っていると安心です。
ビデオテープをデジタル化する際は、ぜひ万が一に備えてデータ復元ソフトも準備しておきましょう。
Recoveritの公式サイトはこちら →
以下は、「Recoverit」 でデバイスから間違って消してしまったデータを復元する手順です。
・復元場所を選択します。
パソコンで「Recoverit」 を起動すると、左側のサイドバーに「HDDやデバイスから復元」が表示されます。ここでは、「場所」タブから特定のファイル・フォルダを選択できます。
スキャンしたいフォルダをクリックすると、選択した場所をスキャンし始めます。
・デバイスから消えたデータをスキャンします。
スキャンしたいハードディスクをクリックすれば、スキャンが始まります。
スキャンは数分かかりますが、サイズの大きいファイルが多数存在する場合、数時間かかる場合もあります。
・パソコンの消えたデータをプレビューして復元します。
パソコンのデータをスキャンした後、失われたファイル・フォルダがあるかどうかを確認するためにプレビューを行います。その後、復元したいパソコンのファイルにチェックを入れて、「復元する」をクリックすれば完了です!