パソコンの電源が入らない時は焦ってしまいますが、落ち着いて対処をすればすぐに解決できる可能性があります。
この記事では、パソコンの電源が入らない時に考えられる原因と、対処法を初心者にもわかるようにまとめました。
パソコンの電源が入らない原因は1つではありません。お困りの方はぜひ記事を参考に、お手持ちのパソコンをチェックしてみてください。
目次
Part1:パソコンの電源が入らない時に最初にチェックすべきこと
パソコンに電源が入らない時、まずは簡単に実施できる次のポイントを確認してみましょう。
- 電源ケーブルの状態
- ディスプレイの電源
- バッテリーの状態
- 電源の入れ直し
これだけでも解決できる可能性があります。
Part1-1:電源ケーブルの状態
電源ケーブルが劣化していないか、社外品を使用していないかチェックしてみましょう。
古いパソコンや中古品のパソコンでは、電源ケーブルの劣化や社外品の利用によって電源が入らないケースも珍しくありません。
また、電源ケーブルの先がしっかりとコンセントに差し込まれているかもご確認ください。
Part1-2:ディスプレイの電源
デスクトップパソコンの場合、案外見落としているのがディスプレイの電源です。
特に新品を購入してセッティングしたばかりの時や、パソコン初心者の方は、ディスプレイの電源が入っていないことを忘れてしまうことがあります。
本体の電源は入っている様子なのに、モニターが投影されない場合は、ディスプレイの電源もチェックしてみましょう。
Part1-3:バッテリーの状態
パソコンのバッテリーは長らく愛用していると劣化します。
大切に使用していても少しずつ劣化がし、やがて充電ができなくなったり、電源を供給できなくなったりします。
直近でパソコンを使用していた方は、バッテリーがどのような状況であったか、いま一度思い出してみてください。もしかするとバッテリーの劣化や充電不足などが原因となっている可能性があるかもしれません。
Part1-4:電源の入れ直し
簡単なことですが、電源の入れ直しで案外解決することもあります。
電源を入れ直して電源が入る場合は、その後も同じ事象が起こらないか注視してみてください。
電源の入れ直しで一時的には動作するけれども、数日後に同じ問題が起こる場合は、バッテリーの劣化やパソコンの故障が考えられます。
Part2:パソコンの電源が入らない原因とは
Part2-1:電源ケーブルの劣化
電源ケーブルは、さまざまな使い方で劣化を早めることがあります。
- ケーブルの無理な折り曲げ
- ペットのいたずら
- 水濡れなど
パソコンに充電残量が残っておらず、電源ケーブルが劣化している場合は、電源が入らないこともあるでしょう。
Part2-2:バッテリーの充電不足・劣化
ノートパソコンの場合、バッテリーの充電不足や、バッテリーの劣化によって電源が入らないこともあります。
昨今のパソコンでは、充電のセーブモードなどによって、過充電を防ぐ機能を備えたものもあります。今後電源の点くパソコンを利用する際はチェックしてみてください。
Part2-3:ちり・埃などによるトラッキング現象の発生
「トラッキング現象」とは、コンセントとプラグの間にちりや埃が溜まることで、それらが空気中の湿気を吸収し漏電・発火する現象のことです。
パソコン内部でも、ちり・埃などが原因で熱がこもってしまい、熱を排出できずトラッキング現象が起こることがあります。
パソコン周辺が埃っぽくなっていないか確認をして、掃除をすることも重要です。
Part2-4:周辺接続機器の影響
例えばモニターとパソコンを繋ぐHDMIケーブルや、DVIケーブル、ディスプレイポートケーブルなどといった周辺接続機器が干渉し、電源が入らないこともあります。
デスクトップはもちろんのこと、ノートパソコンに関しても、何らかの周辺接続機器を利用している場合は、それらが原因となることもあるでしょう。
Part2-5:各パーツの故障
パソコンには、外部、内部それぞれにさまざまなパーツが使用されています。
いずれかのパーツの故障により、パソコンの電源が入らないといった可能性も十分にあり得ることです。
Part3:パソコンの電源が入らない時の対処法
冒頭でご紹介したチェックポイントを確認してもパソコンの電源が入らない場合、次の対処法をお試しください。
Part3-1:バッテリーを外し電源ケーブルで起動する
バッテリーが原因の場合に有効的な手段です。
バッテリーの取り外しが可能なパソコンの場合は、バッテリーを取り外した状態で、電源ケーブルを使ってパソコンを起動します。
この状態でパソコンの電源が入る場合は、バッテリーの劣化が考えられるため、バッテリーの交換やパソコンの買い替えが必要です。
Part3-2:電源ケーブルを外して放電する
パソコンの内部に不要な電気が溜まり、上手くパソコンが起動できなくなることを、パソコンにおける「帯電」と呼びます。
この場合、電源ケーブル、バッテリー、周辺接続機器を全て取り外し、数分間放置した後に再度電源を入れてみてください。
放電によって電源が入るようになることがあります。
Part3-3:必要最低限の接続機器のみで起動する
パソコンにさまざまな接続機器を繋いでいる場合は、キーボードとマウスのみ、あるいはモニターのケーブルのみを残し、必要最低限の接続機器のみで起動してみましょう。
周辺接続機器が干渉している場合は、これで解決できる可能性があります。
Part3-4:電源ユニットのスイッチを確認する
デスクトップパソコンの場合、パソコン本体の背面に電源ユニットのボタンが設置されていることがあります。
電源ユニットがオフになっていると表面の電源ボタンを押しても電源が入りません。
背面に電源ユニットがないか、それがオンになっているか確認してみましょう。
Part3-5:メーカー・専門業者へ修理を依頼する
どうしても解決が難しい場合は、メーカーや専門業者へ修理を依頼することになります。
あるいは、パソコンを長年使用し寿命を迎えた様子である場合は、買い替えを検討する時期かもしれませんね。
Part4:パソコンの電源が入らずデータが消えてしまったら
せっかくパソコンの電源が入るようになっても、今回のトラブルが原因で重要なデータが消えてしまうことがあるかもしれません。
パソコンのデータが消えてしまった時は、データ復元専門ソフトをお試しください。
データ復元専門ソフト「Recoverit(リカバリット)」では、99.5%の復元成功率で、誤操作やパソコンのクラッシュ、故障、システムの不具合などによって消えてしまったデータをスピーディーに復元します。
対応可能なファイル形式は1,000種類以上、対応デバイスは2,000種類以上です。お手持ちのパソコンにも対応しているはずなので、お困りの方、ぜひ無料ダンロードしてお試しください。
以下は、「Recoverit」で消えたデータを復旧・復元する手順です。
ステップ1 復元場所を選択します。
パソコンで「Recoverit」を起動すると、左側のサイドバーにファイル保存場所が表示されます。ここでは、タブから特定の保存場所を選択してください。
スキャンしたいフォルダをクリックすると、選択した場所をスキャンし始めます。
ステップ2 消えたデータをスキャンします。
スキャンしたいハードディスクをクリックすれば、スキャンが始まります。
スキャンは数分かかりますが、サイズの大きいファイルが多数存在する場合、数時間かかる場合もあります。
ステップ3 消えたデータをプレビューして復元します。
パソコンのデータをスキャンした後、失われたファイル・フォルダがあるかどうかを確認するためにプレビューを行います。その後、復元したいパソコンのファイルにチェックを入れて、「復元する」をクリックすれば完了です!