pcでイヤホンを認識しない場合の
対処法(Windows 10/Windows11)

初心者にもわかるように、PCでイヤホンが認識されない原因を解説。
音が出ない・音割れなどのトラブル時の対処法もまとめて紹介します。

パソコン イヤホン 認識しない プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし パソコン イヤホン 認識しない 3ステップで簡単復元
内野 博
内野 博 更新 Jun 05, 25

Windowsのパソコンでは、イヤホンが認識しないトラブルが起きることがあります。イヤホンが認識しない原因は接続状態か設定のどちらかにあります。そのため、接続状態を確認して解決しなければ設定を変更するといった流れで対処しましょう。

本ページでは、Windowsのパソコンでイヤホンが認識しない場合の対処法を紹介します。

目次

Part1: PCでイヤホンを認識しない原因

パソコン(以下、PC)がイヤホンを認識しない原因は、以下の4つが考えられます。

  • 正しく接続されていない
  • 音量設定に誤りがある
  • イヤホンの設定が無効になっている
  • サウンドドライバーの不具合

よくある原因は正しく接続できていないパターンです。イヤホンの接続状態に問題がなければ、各種設定に問題がある可能性が高いです。

Part2: PCでイヤホンを認識しない場合の対処法

PCがイヤホンを認識しない場合は、以下の方法で対処しましょう。

  • 接続状態をチェックする
  • 音量を確認する
  • イヤホンの設定を有効にする
  • サウンドドライバーの更新・再インストール

まず接続状態を確認して、問題がなければ設定上での対処法を試します。

2-1.接続状態をチェックする

最初に確認したいのは、イヤホンの接続状態です。有線と無線どちらのイヤホンを利用する場合も、接続状態が悪く認識されないパターンはよくあります。そのため、まずPCにイヤホンが正しく接続できているか確認しましょう。

有線では端子の差し込みが甘く認識されない場合があるので、再度しっかりと接続し直してください。無線でも再度Bluetoothでの接続をやり直してみましょう。無線の場合、Bluetoothでの接続をし忘れて認識されないパターンもあり得ます。また無線のイヤホンを利用している場合、イヤホンの充電がない可能性があるので気をつけてください。

2-2.音量を確認する

そもそも音量の設定が0になっている可能性があるので、こちらのチェックも必要です。

音量設定を確認する際は、デスクトップ画面の右下にあるスピーカーアイコンを左クリックします。

すると、音量設定の状態が表示されます。

パソコンでイヤホンが認識しない時の音量設定の確認方法

音量設定が0であれば、スライダーを右に動かして数値を上げてください。

またアプリごとの音声設定に問題がある可能性もあります。

特定のアプリから音声がでない場合、デスクトップ画面右下のスピーカーアイコンを右クリックして「音響ミキサーを開く」を選択してください。

パソコンでイヤホン認識しない時に確認すべき音響ミキサー設定

次に表示されるウィンドウで、アプリごとの音量設定の確認や変更が行えます。

イヤホンがパソコンで認識されない時のアプリ別音量設定画面

音声が聞こえないアプリの音量が0であれば、音量が出るように変更しましょう。

2-3.イヤホンの設定を有効にする

デスクトップ画面右下のスピーカーアイコンを右クリックして「サウンド」を選択してください。

パソコンでイヤホンを認識させるためのサウンド設定手順

サウンドのウィンドウが表示されたら、「再生」のタブを選択した状態で使用したいイヤホンのデバイス名称を右クリックして「有効」を選択しましょう。

イヤホンがパソコンで認識しない時の有効化手順

使用したいイヤホンが「既定のデバイス」と表示されるようになれば「OK」を左クリックしてください。

パソコンで認識されないイヤホンの既定デバイス設定方法

2-4.サウンドドライバーの更新・再インストール

サウンドドライバーに不具合が生じて、PCがイヤホンを認識しないパターンも多いです。

そのため、どの方法を試しても問題が解決しない場合、サウンドドライバーの更新や再インストールを試してください。

2-4-1.更新・再インストールする際の最初の手順

サウンドドライバーの更新や再インストールを行う場合、まず以下の手順でコントロールパネルを開きます。

  • スタートボタンを左クリック
  • 「Windowsシステムツール」を左クリック
  • 「コントロールパネル」を左クリック

イヤホンがパソコンで認識されない場合のドライバー確認手順

コントロールパネルのウィンドウが表示されたら「ハードウェアとサウンド」を左クリックしてください。

パソコンでイヤホンが認識されない場合のサウンド設定方法

そして「デバイスマネージャー」を左クリックします。

デバイスマネージャーでイヤホン認識しないパソコンを確認

デバイスマネージャーが表示されたら、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」のツリーを開き、使用しているサウンドドライバーの名称を右クリックします。

パソコンでイヤホンを認識させるためのドライバー操作画面

この後の手順は、更新か再インストールのどちらを行うかで異なります。

2-4-2.サウンドドライバーを更新する場合の手順

サウンドドライバーを更新する場合、「プロパティ」を選択してください。

イヤホンが認識されないパソコンでのドライバー更新方法

プロパティのウィンドウが表示されたら、「ドライバー」のタブを選択のうえ「ドライバーの更新」を左クリックします。

パソコンのイヤホン認識問題を解決するドライバー更新手順

ドライバーの更新画面が表示されたら、「ドライバーを自動的に検索」を選択します。

イヤホンを認識しないパソコンの自動ドライバー更新画面

更新情報が表示されたら、あとは画面の指示に沿って更新を行えばOKです。

「このデバイスに最適なドライバーが既にインストールされています」と表示される場合、現在のサウンドドライバーは最新の状態です。

2-4-3.再インストールする場合の手順

サウンドドライバーを再インストールする場合も、「プロパティ」を選択します。

パソコンでイヤホン認識されない場合のドライバー再インストール方法

プロパティのウィンドウが表示されたら、「ドライバー」のタブを選択のうえ「デバイスのアンインストール」を左クリックします。

イヤホンが認識されないパソコンのドライバー削除画面

「デバイスのアンインストール」の画面が表示されたら、「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除します」にチェックを入れて「アンインストール」を左クリックしてください。

パソコンでイヤホンが認識されない時のドライバー削除手順

「システム設定の変更」の画面が表示されたら、「はい」を左クリックします。

イヤホンが認識されないパソコンのドライバー再インストール開始画面

すると、自動的にサウンドドライバーが再インストールされます。

豆知識:パソコンが音割れが発生した時の対処法

Windowsのパソコンを使い続けていると、音割れが発生する場合があります。

音割れが発生する原因は以下の2つです。

  • イヤホンやスピーカーの故障
  • 音声ファイルの破損

どの音声ファイルを再生しても音割れがする場合、イヤホンやスピーカーの故障が原因である可能性が高いです。イヤホンやスピーカーの故障が原因だと、修理や交換が対処法になります。

特定の音声ファイルを再生する場合だけ音割れするのであれば、その音声ファイルが破損している可能性が高いでしょう。この場合はファイル修復ソフト「Repairit(リペアリット)」を使うことで解決できます。

Repairit(リペアリット)は3ステップだけの操作で音割れが生じる音声ファイルの破損を修復できます。再生できないほどの破損も修復でき、動画やOfficeファイルにも対応可能です。また1億5000万人以上のユーザーが利用しているので、安心して利用できるでしょう。

無料ダウンロード
無料ダウンロード

★以下は Repairit(リペアリット) で破損した音声ファイルを修復する手順です。

ステップ1 破損した音声ファイルを追加します。

「Wondershare Repairit」を起動した後、「オーディオ修復」→「+追加」ボタンをクリックして、断片化されたファイルを追加します。

パソコン認識しないオーディオを追加

ステップ2 破損したテキストファイルを修復します。

破損したファイルを追加できたら、右下の「修復」をクリックします。そうすると、修復作業が始まります。

破損した音声ファイルを修復

ステップ3 修復した音声ファイルを保存します。

修復完了すると、「プレビュー」をクリックして修復できたファイルをプレビューできます。そして、「保存」ボタンをクリックして、修復できたテキストファイルを保存します。
(*ファイルをプレビューできない場合もあります。この場合、直接的にパソコンに保存してファイルを開いてみてください。)

修復した音声ファイルをプレビューして保存

以上簡単な操作で断片化された音声ファイルを修復するが可能です。
また、このソフトを使うことで、動画写真の修復にも対応しています。ぜひお試しください。

次のようなトラブルにも対応可能です:

イヤホンが認識されない場合のよくあるご質問

  • Windowsでイヤホンが突然認識されなくなったのはなぜですか?
    原因としては以下が考えられます:
    ・接続不良(プラグの差し込み不足やBluetooth未接続)
    ・音量設定がミュートになっている
    ・イヤホンが無効状態になっている
    ・サウンドドライバーに不具合がある
    まずは接続状態と音量を確認し、問題が解決しない場合は設定やドライバーを見直しましょう。
  • 有線イヤホンを使っているのにPCが認識しない場合の対処法は?
    以下の手順で確認してください:
    ・イヤホン端子が奥までしっかり差し込まれているか確認
    ・イヤホンが別のデバイスでは正常に使えるかテスト
    ・サウンド設定でイヤホンが「有効」「既定のデバイス」になっているか確認
    ・ドライバーの更新や再インストールを試す
  • BluetoothイヤホンがWindowsで接続できない・音が出ない場合は?
    主な原因と対処法は以下のとおりです:
    ・Bluetooth接続が未完了 → 再接続を試す
    ・イヤホンの電池切れ → 充電して再試行
    ・出力先がBluetoothイヤホンに切り替わっていない → サウンド設定を確認
    ・ドライバーに問題がある → 再起動やドライバー更新を行う
  • 特定のアプリだけ音が出ないのですが、どうすればよいですか?
    「音量ミキサー」でそのアプリの音量が0になっていないか確認しましょう。
    タスクバー右下のスピーカーアイコンを右クリック →「音量ミキサーを開く」
    対象アプリの音量スライダーが上がっているか確認してください。
  • ドライバーの更新や再インストール方法がわかりません。初心者でもできますか?
    以下の手順で簡単にできます:
    「スタート」→「Windowsシステムツール」→「コントロールパネル」
    「ハードウェアとサウンド」→「デバイスマネージャー」
    「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」を展開
    ドライバー名を右クリックし、「ドライバーの更新」または「デバイスのアンインストール」→再起動後に再インストール
    初心者でも画像付きの手順を参考にすれば対応可能です。
  • イヤホンの認識はされるが、音が割れる・ノイズが入るのはなぜ?
    音割れやノイズの原因には以下が考えられます:
    ・イヤホン端子の接触不良
    ・ドライバーの不具合
    ・サウンド設定のバランスが崩れている
    まずは他のイヤホンで同様の現象が出るか確認し、ドライバー更新やPC再起動も行ってください。
内野 博
内野 博 Jun 05, 25
記事を共有する: