Aug 11, 2022 • カテゴリ: Windowsコンピュータ復元
インターネットの利用中に「DNSサーバーは応答していません」と表示される問題。この問題が発生する原因はいろいろありますが、対処法はそれほど難しくありません。まずはインターネットの接続状態をチェックしてみましょう。
本ページでは、Windows10のPCで「DNSサーバーは応答していません」と表示される原因と対処法を紹介します。
「DNSサーバーは応答していません」と表示されたときは、以下の原因が考えられます。
● PCがインターネットに接続されていない
● DNSサーバーに接続できていない
● DNSサーバーのダウン
● アクセスしたいWebサイトの閉鎖
よくある原因は、PCがインターネットに接続されていないパターンです。そのため、まずはインターネットの接続状態を確認するのが基本です。インターネットの接続状態に問題がなければ、他の方法で対処することになります。
「DNSサーバーは応答していません」と表示された場合、対処法は以下の2通りあります。
● インターネットの接続状態を改善
● DNSサーバーの設定をチェック
それぞれの対処法にあらゆる手順があるので、詳しく解説します。
インターネットの接続状態が不安定だと仮定すると、あらゆる方法で対処する必要があります。インターネットの接続状態が不安定になる要因は、以下の3つとさまざまだからです。
● PCやルーターのシステムエラー
● Wi-Fiの接続状態が不安定
● 回線やプロバイダーの通信障害
上記の要因を踏まえると、インターネットの接続状態を改善する方法は以下の2つです。
● PCやルーターの再起動
● Wi-Fiの周波数帯を5GHzへ変更する
PCやルーターにエラーが起きインターネットの接続状態が不安定になり、「DNSサーバーは応答していません」と表示されるパターンは多いです。しかし、インターネットの接続が不安定となるPCやルーターのエラーは、再起動すると解消されることがほとんどです。DNSサーバーは応答していません」と表示されたら、まずはPCとルーターの再起動を行ってみましょう。
無線でPCをインターネットに接続している場合、Wi-Fiの通信状態が不安定となり「DNSサーバーは応答していません」と表示される場合があります。
Wi-Fiルーターは以下2種類の電波を発するものが多いです。
● 2.4GHz
● 5GHz
2.4GHzは家電製品を動作させるための電磁波にも使われています。そのため、2.4GHzのWi-Fiを利用していると、家電の電磁波と干渉して通信不良を招くリスクが伴います。この問題を解消するためには、5GHzの利用がおすすめです。5GHzは家電製品では使われていないので、他の電波と干渉する心配がありません。「DNSサーバーは応答していません」と表示されたときは、5GHzのWi-Fiを利用するのも方法の1つといえます。
回線やプロバイダーの通信障害が原因の場合、復旧するのを待つしかありません。通信障害が発生しているかは、契約回線やプロバイダーの公式サイトやサポート窓口で確認できます。
パソコンだけ「DNSサーバーは応答していません」と表示され、他のデバイスには問題がない場合はDNSサーバーの設定をチェックする必要があります。
まずはIPアドレスの取得設定が自動になっているかを確認します。手動になっていると、「DNSサーバーは応答していません」と表示されることがあるからです。IPアドレスの取得設定は、以下の方法で確認できます。
1. スタートボタンを左クリック
2. 「設定」のボタンを左クリック
3. 表示されるウィンドウで「ネットワークとインターネット」を左クリック
4. 「アダプターのオプションを変更する」を左クリック
5. 利用しているインターネット接続のアイコンを右クリック
6. 「プロパティ」を左クリック
7. 表示されるウィンドウで「インターネットプロトコルv4(TCP/Ipv4)」を左クリック
8. 「プロパティ」のボタンを左クリック
この手順で表示されたウィンドウで、「IPアドレスを自動的に取得する」にチェックが入っているか確認してください。「IPアドレスを自動的に取得する」にチェックが入っていない場合、これが原因の可能性があるのでチェックを入れて「OK」を左クリックします。
IPアドレスの取得設定が自動になっているのに問題が発生する場合、パブリックDNSを活用してみましょう。パブリックDNSを使うことで、問題が解消されることがあります。パブリックDNSはいろいろありますが、Google Public DNSが有名です。以下の手順を行うと、Google Public DNSの利用が可能になります。
1. スタートボタンを左クリック
2. 「設定」のボタンを左クリック
3. 表示されるウィンドウで「ネットワークとインターネット」を左クリック
4. 「アダプターのオプションを変更する」を左クリック
5. 利用しているインターネット接続のアイコンを右クリック
6. 「プロパティ」を左クリック
7. 表示されるウィンドウで「インターネットプロトコルv4(TCP/Ipv4)」を左クリック
8. 「プロパティ」のボタンを左クリック
9. 表示されるウィンドウで「次のDNSサーバーのアドレス」を使うにチェックを入れる
10. アドレスの数値を入力する項目で「8.8.8.8」と入力
パソコンで発生するシステムエラーは、他の問題を引き起こす要因になります。特に心配なのは、保存データの消去です。システムエラーで保存データが消えた場合、ごみ箱には移動されないので基本機能での復元はできません。しかし、「Recoverit」を使えばデータを救出できます。
RecoveritはWondershareが提供するデータ復元ソフトです。Wondershareはデータ復元技術を15年以上研究しており、Recoveritのデータ復元成功率は95%という高さです。操作手順はたったの3ステップと簡単で、復元に手間取る心配はありません。
パソコンで「Recoverit」を起動すると、左側のサイドバーに「HDDやデバイスから復元」が表示されます。ここでは、「場所」タブから特定のファイル・フォルダを選択できます。スキャンしたいフォルダをクリックすると、選択した場所をスキャンし始めます。
スキャンしたいハードディスクをクリックすれば、スキャンが始まります。
スキャンは数分かかりますが、サイズの大きいファイルが多数存在する場合、数時間かかる場合もあります。
パソコンのデータをスキャンした後、失われたファイル・フォルダがあるかどうかを確認するためにプレビューを行います。その後、復元したいパソコンのファイルにチェックを入れて、「復元する」をクリックすれば完了です!
以上簡単な操作でパソコンから削除してしまった大事なデータが復元・復旧できます。
また、このソフトを使うことで、パソコンの復元だけではなく、外付けHDDの復旧、USBデータ復元やフォーマット復元などにも幅広く対応しています。ぜひお試しください。
Windows10を使っていると、パソコンが自動修復を繰り返す状況に遭遇することがあります。その場合、パソコンが使えなくなる可能性があるため、対処法を知っておくことが大切です。今回はWindows10で起きる自動修復の原因と対処法について説明します。 ...
Windows10パソコンの「回復」とは、Windowsのシステムを復元できるリカバリープログラムです。初期化に使用し、フリーズやウイルス感染したときなどに用います。「回復環境が見つかりません」となると、パソコンが重大なエラーに見舞われたときに復元できません。本文では、回復環境について、エラーの原因や対処法を紹介します。 ...
Windows10で「Windowsが正しく読み込まれませんでした」と表示されたときは、正しい対処でなおる可能性があります。今回はその原因と修復方法、およびデータ復元ソフト「Recoverit」を紹介します。 ...
内野 博
編集長