皆さんはファイルシステムがどんなものかご存知でしょうか。記憶媒体に保存されたデータを管理したり操作するために必要なのがファイルシステムです。殆どのOSはファイルシステムでファイルを管理していますが、このファイルシステムがRAWモードになることがあります。本記事ではRAWモードとは何なのか、NTFSにどうやって変換するのかを述べていきます。
RAWと聞くと、はじめはRAWデータを思い浮かべるかもしれません。RAWデータとは写真などで使われているファイル形式のことで、圧縮が行われない代わりに高品質な写真編集を行うことができます。とはいえここで指すRawモードはこのファイル形式とは全く違うものです。
ではRAWモードとは一体何なのかというと、これはファイルシステムの状態のことを指しています。Windowsではディスクの管理でディスクやドライブのファイルシステムの状態を確認することができますが、もしRawになっていればそのディスクを開こうとするとエラーが発生する可能性があるのです。
RAWは生、未加工という意味があります。つまりはRAWはNTFS やFATなどのファイルシステムにフォーマットされていないファイルシステムということで、この場合フォーマットを行わないとデータを保存することはできないといったような問題が起こります。あらゆる記憶装置で発生しえる割と一般的な問題です。
WindowsであればRawモードを解消するためにこのNTFSファイルシステムにフォーマットすることが必要になってきます。NTFSは「NT File System」の略でWindowsでの標準ファイルシステムの一つです。
NTFSにすぐ変換したいところですが、フォーマットを行ってしまうとそのデータは全て消えてしまいます。このような場合、RAWファイルシステムのドライブを開けるためにデータ復元ソフトを用いてファイルを復元させ、予めデータを救出させたほうがいいでしょう。
こちらでおすすめさせていただくのは「Recoverit」です。この製品は高い復元能力と簡単な操作が特徴の人気の製品となっています。無料版もありますので不安がありましたらまずそちらでお試しください。
Windowsに搭載されているディスクの管理ツールでファイルシステムをフォーマットする方法です。ただしフォーマットすると内部のデータは失われますのでその点だけご注意ください。
以上の手順でアクセスすることができるようになったはずですので確認してください。
次にコマンドプロンプトを利用した方法について述べていきます。この方法はフォーマットを行うわけではないので内部のデータを失う事はありません。ただし、コマンドプロンプトはシステムに直接命令をだすものなので、誤操作やタイプミスなどに注意が必要となります。コマンドによってはシステムがおかしくなってしまうので慎重に行いましょう。
・diskpart (PCに接続されているドライブが表示)
・〇: /FS :NTFS (ディスクを選択してNTFSに変換する。◯は対象となるRAWドライブ名を入れる)
パソコンで「Recoverit」 を起動すると、左側のサイドバーに「HDDやデバイスから復元」が表示されます。ここでは、「場所」タブから特定のファイル・フォルダを選択してください。
スキャンしたいフォルダをクリックすると、選択した場所をスキャンし始めます。
スキャンしたいハードディスクをクリックすれば、スキャンが始まります。
スキャンは数分かかりますが、サイズの大きいファイルが多数存在する場合、数時間かかる場合もあります。
パソコンのデータをスキャンした後、失われたファイル・フォルダがあるかどうかを確認するためにプレビューを行います。その後、復元したいパソコンのファイルにチェックを入れて、「復元する」をクリックすれば完了です!
以上簡単な操作でパソコンから削除してしまった大事なデータが復元・復旧できます。
また、このソフトを使うことで、パソコンの復元だけではなく、外付けHDDの復旧、USBデータ復元やフォーマット復元などにも幅広く対応しています。ぜひお試しください。
インスタグラムで投稿した写真や動画が突然消えた経験はありませんか?この記事では、インスタグラムで消えた投稿を復元する方法について詳しく解説します。大切な投稿を取り戻すための手順を紹介します。 ...
Windowsでは、もしRawモードになっていればディスクを開こうとする時、エラーが発生する可能性があります。ですので、AWモードをNTFSモードに変換する必要があります。ここではRAWモードとNTFSに変換する方法をご紹介します。 ...
写真復元について、パソコンでうっかり削除してしまった大事な写真を復元してくれるソフトワンダーシェア社の写真復元ソフトRecoverit(リカバリット)を紹介します。写真復元の操作はとてもわかりやすく、初心者でも簡単に使う事ができます。 ...
内野 博
編集長