普段良く使う外部デバイスにUSBがあります。 usbには色々な使い方がありますが、その分故障することも良くあります。 usbを使っていて良く起こる現象として、限定のデータだけが読み書きができない場合があります。 データを認識しているのに、読み書きに非常に時間がかかることがあります。 データの読み書き以前の問題で、USB自体を認識してくれないようなケースがあります。
この場合は、データの有無ではなくUSB自体に問題があるため、データの復旧は難しくなります。 USB自体は認識しているが、容量表示が全く違うことがあります。 これは電気的な問題で正常に表示されていない可能性があります。 USBメモリーを接続すると「フォーマットする必要があります」というメッセージが出る場合があります。 この場合は、ファイルシステムが消失したか、セクター不良が原因だと考えられます。
故障したUSBのデータを復元する方法があります。 USBの故障の原因にもよりますが、ソフト的な要因で見えなくなったデータであれば復元ソフトを使うと完全に復元できます。 Wondershare 「Recoverit」 ソフトで、USBからなくしたデータを復元する手順を詳しく見ていきます。
故障したusbをパソコンへ接続します。「外付けデバイス」にusbを選んで、「開始」ボタンをクリックしてスキャンを始めます。
スキャンが終わった後、見つけたファイルは形式ごとにリストされます。「復元」ボタンをクリックすることでデータは復元します(一部のデータはプレビューできます)。
ただし、元のデータ損失したusbにファイルを保存しないでください。
パソコンがusbメモリーを認識しない!?「USBドライブにディスクを挿入してください」エラーが表示されましたら、どのように対応すればいいでしょうか。本文で対処法を詳しくご紹介! ...
USBメモリーを使用する中、何種るかのウィルスを感染する可能性があります。その中普遍的な一種類としてはショートカットウィルスです。USBメモリでのファイルがすべてショートカットになってしまう問題です。USBメモリーがショートカットウィルスに感染してしまったら、どうやって駆除しますか?その中のデータはどうやって開けますか? ...
USBメモリが認識しない?認識しないUSBメモリからデータを取り出すことができますか。今回はUSBメモリ復元ソフト「recoverit」で認識しないUSBメモリからデータを復元する方法を紹介します。 ...
内野 博
編集長
0コメント